人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCプレバソンSP

「林業×サバゲー」栃木県壬生町に森林フィールド構築 BE FORESTER2021年6月25日

一覧へ

株式会社フォレストーリーは、森林整備や造林の一翼を担う事業「BE FORESTER」を始動。栃木県壬生町にある広大な森林をサバゲーフィールドに構築し、林業の復興と森林保全、地方創生をめざす。7月18日にはサバイバルゲームイベントの開催を予定している。

「林業×サバゲー」栃木県壬生町に森林フィールド構築 BE FORESTER

同事業は、林野庁主催のアクセラ優勝チーム「BE FORESTER」が主催。山林所有者から山林を借り、サバゲーフィールドの運営から得た参加料の一部を山林所有者や地域に還元するサスティナブルな事業で、林業の専門家が森林整備のコンサルティングまで行う。

20年ほど前までのサバイバルゲームは、山林を自分たちで開拓してフィールドを作り、サバゲーをするのが一般的だが、その後サバゲーブームが到来し、企業などの参入などで人工物の有料フィールドが次々にできた。今では昔のように山林を簡単に使うことができなくなり、自然の中でのサバゲーの機会は極端に減っている。

「BE FORESTER」は、自然を最大限に活かした他にはない森林フィールドをサバゲ―ファンに提供。枯損木や劣性木を伐倒し、枝葉を用いてバリケードを作り、窪地やブッシュを活かしたフィールド作りをしている。過去2回の参加者からは、「懐かしい」「ここでしかできないゲーム内容」「自然を五感で感じた」など好評だった。また、サバゲーフィールドでは初めての保険加入を必須とし参加者には最低限の安心を提供する。

森林は、祖先が木を植え、守ってきた大切な財産だが、森林の経済的価値が低下するいま、手入れが及ばず山が荒れ、森林の公益的機能が危ぶまれている。こうした課題を解決するには林業の復興が不可欠。同社は、森林をサバゲ―フィールドとして活用することで、材木販売以外で利益を生み、人が山に入ることで林業を知ることになり、「経済的問題の解決」と「知名度の向上」が林業復興のカギになると考えている。

現在、森林フィールドがある栃木県壬生町では、町を挙げて協力体制にあり、同町の広報や回覧板でイベント周知を行っている。「BE FORESTER」のイベントを開催することで、田舎の町に人が来て飲食店や宿泊施設などを利用することで地域活性化にも繋がる。

なお、7月18日に同町で開かれるイベント「原野林サバイバルゲーム」への応募は「BE FORESTER」の応募フォームから。

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る