2人に1人は食べたことあり「大豆ミート」に関する調査 オレンジページ2021年6月30日
生活情報誌の「オレンジページ」は、「大豆ミート」についてインターネット調査を実施。その結果、認知度は約94.4%で、食べたことがある人も約半数にのぼり、じわじわと浸透してきていることが判明した。調査は4月24日~29日の期間、オレンジページメンバーズと国内在住の20歳以上の女性を対象に行われ、1420人から回答を得た。
「大豆ミート」、2人に1人は食べたことがある
大豆ミート料理研究家の坂東万有子さんによると、大豆ミートは、大豆から油分を搾油してできる脱脂大豆たんぱくを、加圧・加熱・乾燥させたもの。栄養豊富で食感が肉に近いことから、「第4の肉」「代替肉」と呼ばれている。認知度は、「よく知っている」「聞いたことがある」を合わせると94.4%と、かなり浸透しており、実際に大豆ミートを使った料理や総菜を食べたことがある人(自宅、外食合わせて)は約半数の47.6%だった。
また、大豆ミートは海外でも大流行。この十数年で、大豆ミートを含む代替たんぱく(植物肉・培養肉)の需用は大きく伸張。背景には、宗教上の理由で獣肉を食べない人や、ベジタリアンやビーガンが多いこと、近年の健康志向や環境問題への関心の高さなどがある。大豆ミートを含む代替たんぱくの世界の市場出荷額は、2020年は2500億円以上だったが、2030年には現在の7倍の1兆8000億円を超えると予想されている。
食べてみた理由は「健康によさそう」「話題になっているから」
大豆ミートを食べたことがある人をさらに深堀りすると、食べてみた理由の上位は、1位「健康によさそう」45.2%、2位「話題になっているから」43.6%。3位以下も「体にやさしい」「ダイエット・美容によさそう」が続き、「さっぱりしていて健康によさそう」(40代・パート)「カロリーも抑えられ、健康にもよくておいしい」(50代・フルタイム)など、ヘルシーな点に魅力を感じている人が目立つ。実際、大豆ミートはたんぱく質、食物繊維、ビタミン・ミネラルなど、さまざまな栄養をバランスよく含みながら、低カロリー、低脂質、コレステロールフリーで、近年、健康や美容を気にする人が罪悪感なく食べられる食品を指す「ギルトフリー」として注目されている。
一方、食べたことがない人(44.3%)の理由は、「売っている場所を知らない」「調理法がわからない」など。「肉と同じような栄養がとれるなら使いたい」(50代・パート)、「価格が安ければ買ってみたい」(40代・専業主婦)などの回答もあり、興味はあるが、まだ様子見という状況がみられる。
大豆ミートを食べた感想は、「肉のような食感でおいしい」という意見がある一方、パサつきやにおいが気になるという声も。坂東さんによると、にんにくやしょうが、スパイスなどの香辛料をきかせる料理や、しっかり味をつける料理なら、大豆特有の風味がやわらぐという。「初めてトライするなら、ひき肉タイプの大豆ミートがおすすめ。ミートソースやキーマカレー、餃子は香辛料もきいているので、おいしく仕上がります」(坂東さん)。
また、大豆ミートには、常温で保存できる乾燥タイプもあり、防災食としても注目。避難時は、おにぎりやパンなど炭水化物に偏りがちになるため、たんぱく質としてストックできる。
1kgの肉を得るには、4~11kgもの飼料用穀物、膨大な量の水を消費する。世界的に人口が増大するなか、飼料用穀物が不足し、畜産だけでは世界的な「たんぱく質不足」に陥ることが予想されることから、大豆ミートのような環境への負荷が少ない食の選択肢を増やすことが、社会課題の解決につなるといわれている。
重要な記事
最新の記事
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日
-
AIとスマホで農作業を革新するFaaSサービスを開発 自社農場で実証実験開始 アグリスト2025年4月3日
-
亀田製菓とSustech PPAによる屋根上太陽光発電を開始2025年4月3日
-
遠隔操作で農業ハウスの作業効率を向上「e-minori plus」新登場 ディーピーティー2025年4月3日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(4月1日付)2025年4月3日