培養肉の市場規模 2028年までに348.800万米ドルに達する見込み2021年7月2日
Report Oceanは、最新レポート「培養肉市場 - 生産技術別(足場ベース技術、自己組織化技術、細胞培養媒体)、供給源別(魚介類、牛肉、鶏肉、豚肉)、最終用途別(ソーセージ、ナゲット、ミートボール、ホットドッグ、ハンバーガー)、地域別、世界の機会分析と業界予測2028年」を発売。現在の市場の状況と、今後の市場成長に関する分析を提供している。
同調査では、世界の培養肉市場規模は2028年までの予測期間中に348.800万米ドルに達すると予想。消費者は、健康的でクリーンな食習慣を重視し、コレステロールの摂取量を減らすために、培養肉の消費に傾きつつある。また、消費者のビーガンやベジタリアン食への移行も、培養肉の需要を高めている。さらに、動物愛護に関する意識の高まり、食肉製品の需要の増加、食品の安全性向上の必要性、可処分所得の増加などが市場成長の要因となっている。
世界の培養肉市場への投資が増加していることから、企業、メーカー、民間団体が協力して、より幅広い用途への拡大と対応を図っている。2018年1月、Tyson Foods, Inc.は、動物の細胞から培養肉を生産することをめざすフードテック企業MEMPHIS MEATS社に投資を行った。この投資は、世界的に高まるタンパク質の需要に応えることを目的としており、環境、動物福祉、公衆衛生に関する課題に対処するため、培養肉市場への参入をめざす。
予測期間中は、ナゲット分野が最も高いシェアを占めると予想。健康的なスナックや外出先での食事の需要が高まっていることが、同セグメントの需要を高めている。この分野の企業は、子供や高齢者などの特定の層に向けた健康的なスナック製品を開発している。培養肉を製造するための技術には、足場ベースの技術、自己組織化技術、細胞培養液などがあり、自己組織化技術は、複雑な構造を持つ培養肉製品の製造に用いられる。ステーキのような複雑な構造物を作るには、動物組織の摘出物を使った3次元組織の製造が必要となる。
培養肉のさまざまな供給源には、魚介類、鴨肉、牛肉、鶏肉、豚肉などがある。家禽類は、他の培養肉に比べて細胞構造が単純で、製造が容易であることから、予測期間中に最も高いシェアを占めると予想されている。消費者の間では、健康効果、健康維持、減量、栄養ニーズに関する意識が高まっており、これがこの分野の成長を支えている。さらに、可処分所得の増加と多忙なライフスタイルにより、消費者は外出先でも食事の代替品を選ぶようになり、市場の成長を促進している。
北米は2019年に最大の市場となり、予測期間中もその優位性を維持すると予測。人口増加、高い可処分所得、ファストフード製品の需要増加が同地域の市場成長を牽引している。また、都市化の進展、環境意識の高まり、技術の進歩もこの地域の市場成長を支えている。この地域の消費者は、健康的な食生活の重要性をますます認識するようになっているため、必要な栄養を供給し、食の安全性を高めるために、培養肉生産の必要性が高まっている。
技術の進歩と研究開発への投資の増加により、企業は顧客の維持と市場シェアの獲得のために協力。また、製品ポートフォリオの拡大も、この業界に見られる傾向となっている。
主要な企業は、バイオフードシステムズ社、インテグリカルチャー社、ニューエイジミーツ社、バレティックフーズ社、メンフィスミーツ社、アレフファームズ社、シーフューチャー・サステナブルバイオテック社、ハイヤーステーキ社、ジャスト社、モサミート社、アバンミーツカンパニーリミテッド社、アップルトンミーツ社、キュービックフーズ社、ミッションバーンズ社、ブルーナル社など。
重要な記事
最新の記事
-
家族経営で農地を守る 福岡県糸島稲作経営研究会を訪ねて(2)稲作と酪農 二人三脚で2025年2月4日
-
コメの安定供給は関税支払いの外米に頼るしかないのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年2月4日
-
農業の課題解決、現場起点のイノベーションで 農業技術経営会議が設立総会2025年2月4日
-
JA紀州「Aコープ紀州」とトレー・ボトルの水平リサイクル協働を強化 エフピコ2025年2月4日
-
「これからがおいしい」 サツマイモ出荷が最盛期に JA菊池2025年2月4日
-
水稲栽培経過や園芸品目を紹介 総括営農研修会を開く JA鶴岡2025年2月4日
-
物流プラットフォームを展開 ハコベル株式会社へ出資 JA三井リース2025年2月4日
-
プラスオートメーション株式会社と資本業務提携 JA三井リース2025年2月4日
-
JA会津よつば dポイント加盟店に 3日からサービス開始2025年2月4日
-
菅井友香主演 WEBドラマ『恋するキッチンカー』4日に公開 ホクレン2025年2月4日
-
終身・個人長期生命共済の予定利率改定で共済掛金を改定 こくみん共済coop〈全労済〉2025年2月4日
-
醤油醸造用大豆新品種「たつひめ」と小麦新品種「たつきらり」開発 ヒガシマル醤油×農研機構2025年2月4日
-
エコマーク認定取得 環境にやさしい素材の手袋「GP500E」新発売 ショーワグローブ2025年2月4日
-
青色コチョウラン「Blue Gene」が埼玉県知事賞を受賞 石原産業2025年2月4日
-
福島の水族館から生中継 飼育員が語る海の環境問題 パルシステム連合会2025年2月4日
-
日本産抹茶を米国へ初輸出 現地カフェへ供給 日本農業2025年2月4日
-
鳥インフル 英デボン州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月4日
-
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月4日
-
戦後80年の国際協同組合年に考える「核兵器のない世界」オンライン配信 パルシステム2025年2月4日
-
生活クラブ生協の食材宅配「オリコン顧客満足度調査」首都圏で1位獲得2025年2月4日