人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240228ニッソーグリーンSP:アグロケア水和剤
FMCセンターPC:ベネビア®OD
JA全中中央SP

ゲリラ豪雨予想 発生回数は昨年比1.2倍 ピークは8月中〜下旬 ウェザーニューズ2021年7月13日

一覧へ

株式会社ウェザーニューズは7月12日、突発的で局地的に激しい雨や落雷をもたらす「ゲリラ豪雨」への事前対策への意識を高め被害軽減につなげるため、「ゲリラ豪雨傾向2021」を発表。7〜9月のゲリラ豪雨の発生ピークは8月中旬〜下旬。全国でおよそ7万5000回発生すると予想され、昨年比1.2倍で、昨年の回数を上回る予想となっている。

2021年ゲリラ豪雨予想発生回数2021年ゲリラ豪雨予想発生回数

2021年7~9月のゲリラ豪雨は、日本海側を中心に発生回数が多くなる予想で、特に発生回数が多いのは、北海道(1万400回)、秋田県(2500回)、石川県(1600回)。発生回数が昨年比2倍以上となるところもある見込み。その他の人口の多いところでは、東京で1200回、愛知で1000回、大阪で400回となる見込みで、いずれも昨年並の回数となる予想。

雨雲の発生は山沿いがメインだが、平野部(都市部)にも流れ込んだり、直上で発生したりする場合がある。一回のゲリラ豪雨で、激しい雨による冠水や浸水、落雷による停電や交通機関のまひなど様々な被害が懸念される。

7〜9月のゲリラ豪雨発生傾向7〜9月のゲリラ豪雨発生傾向

ゲリラ豪雨は、太平洋高気圧が弱まって湿った空気が流れ込む時や、上空の寒気が通過し大気の状態が不安定になる時に発生しやすい現象。今シーズンのゲリラ豪雨は、8月中旬〜下旬をピークに発生する見込みで、時期別の気象条件では、7月中旬から9月初めにかけて、日本付近は高気圧に覆われて晴れる日が多くなると予想される。ただ、本州日本海側を中心に高気圧の周囲をまわる湿った空気の影響を受けて、ゲリラ豪雨が発生しやすくなる。日差しがあっても、天気の急変に注意が必要だ。

9月上旬からは秋雨前線や台風の影響を受けて、突発的で局地的なゲリラ豪雨の発生は減少。9月中旬からは移動性の高気圧や前線の影響を交互に受けるようになり、ゲリラ豪雨のシーズンも終息に向かう見通し。

また、今シーズンは、太平洋高気圧の中心が日本の東に位置し、高気圧の周囲をまわる暖かく湿った空気が、本州の日本海側に入りやすい状況。ゲリラ豪雨は昨年に比べ、西・東日本の日本海側や北日本で多くなると予想される。

重要な記事

241029・日本曹達 ミギワ10右上長方形PC

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る