コオロギの品種改良へ 徳島県美馬市に研究施設を設立 グリラス2021年7月16日
フードテックベンチャーの株式会社グリラス(徳島県鳴門市)は7月15日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施した2021年度「研究開発型スタートアップ支援事業/シード期の研究開発型スタートアップに対する事業化支援」の第1回公募に採択。新たに徳島県美馬市にある廃校を整備し、世界初となるコオロギの品種改良を目的とした研究施設を自社で立ち上げる。
コオロギの品種改良を目的とした研究施設に生まれ変わる旧美馬市立切久保小学校
同社は、徳島大学で25年以上にわたって行われてきた研究を基礎に、世界でもトップレベルのコオロギに関する知見やノウハウを活かすため、2019年に設立されたフードテックベンチャー。徳島大学が蓄積してきたコオロギ研究のノウハウを引き継いだ同社は、2025年から2030年の間に発生するとされている動物性タンパク質の深刻な不足と、現在世界各国で発生しているフードロスに関する問題を解決するため、食用コオロギの生産と原材料・加工食品としてのコオロギ製品を販売している。
現在流通しているコオロギの品種は野外で生育している個体を採取・繁殖させただけにとどまり、生産効率やコスト面において課題を多く抱えているため、食用利用に適した新品種の開発は喫緊の課題となっている。同社はこの状況を打破するため、今回の「NEDO STS事業」による補助を受け、旧美馬市立切久保小学校を世界初となるコオロギの品種改良を目的とした研究所として整備し、新品種を開発する。また、開発技術を向上することで、有用成分を多く含んだ品種の作り出し、品種開発の省力化が期待できる。
深刻な食料不足が見込まれている一方で、フードロスの発生という相反した社会課題の解決策として、食用コオロギが期待されている。昆虫は他の家畜と比べて1キロのタンパク質を生成するのに必要な餌や水の量が圧倒的に少ないため、限りある資源の有効活用が可能。また、温室効果ガスの排出量も少なく、環境負荷の低いタンパク源といえる。中でもコオロギは雑食の昆虫であるため餌の制限が少なく、世界中で発生しているフードロスを餌として飼育することが可能。このため、コオロギは、捨てられるはずのフードロスを活用して新たなタンパク質を生み出すフードサイクルが実現できる循環型食材で、持続可能な社会の構築に求められる"サーキュラーフード"になると考えられている。
重要な記事
最新の記事
-
米の1等比率 75.9% 精米歩留まりに懸念の声も2025年2月3日
-
鳥インフル 愛知で48例目 千葉で49、50、51例目2025年2月3日
-
【クローズアップ・25年度生乳需給】再び前年度割れ 6月にもバター追加輸入判断か2025年2月3日
-
JA貯金残高 109兆489億円 12月末 農林中金2025年2月3日
-
キャベツ、はくさい、ブロッコリー 野菜が消費者物価押し上げ 1月・東京区部2025年2月3日
-
2月の野菜生育状況と価格見通し ほうれんそう、なす、ピーマン以外は引き続き高値傾向 農水省2025年2月3日
-
全国の特産品を紹介 各ブースで活発に商談 JAグループ国産農畜産物商談会2025年2月3日
-
首都圏初 横浜開催の日本カーリング選手権「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年2月3日
-
「全日本卓球選手権大会」ダブルス日本一が決定「ニッポンの食」を贈呈 JA全農2025年2月3日
-
彩りよく栄養たっぷり「セルリー・パセリ・サラダ菜フェア」3日から開催 JA全農2025年2月3日
-
岡山のブランドいちご「晴苺フェア」横浜で人気のスイーツ店とコラボ JA全農おかやま2025年2月3日
-
JR大阪駅みのりみのるマルシェ「愛媛の実り」8日に開催 JA全農2025年2月3日
-
「全国高等学校カーリング選手権大会」開幕「もぐもぐブース」で応援 JA全農2025年2月3日
-
農林中金がHAKKI AFRICAに出資 アフリカのタクシードライバー向け中古車マイクロファイナンス事業を支援2025年2月3日
-
台湾へイチゴ輸出 熊本空港活用し鮮度確保 JAかみましき2025年2月3日
-
【役員人事】JA三井リース株式会社(4月1日付)2025年2月3日
-
【役員人事】JA三井リース(4月1日付)2025年2月3日
-
【人事異動】日本農業新聞(2月1日付)2025年2月3日
-
【人事異動】JA三井リース株式会社(4月1日付)2025年2月3日
-
【人事異動】JA三井リース(4月1日付)2025年2月3日