人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー石原バイオ:ランマンフロアブルSP
JA全中中央①PC
日本曹達 231012 SP

ぎふ清流里山公園の茶畑で採れた茶葉で作った「ぎふ和紅茶」販売開始2021年8月6日

一覧へ

シダックス大新東ヒューマンサービスが受託運営する「ぎふ清流里山公園」(岐阜県美濃加茂市)は8月8日、園内の茶畑で採れた茶葉で作った「ぎふ和紅茶」の販売を開始。当日は無料試飲を先着100人に提供する。

ぎふ清流里山公園の茶畑ぎふ清流里山公園の茶畑

ぎふ清流里山公園では、紅茶の生産と園内での販売に留まらない、地域連携プロジェクトを5月から始動。茶摘み体験のほか、市内の加茂農林高校と園内で高級食パンを製造販売する若尾製菓との連携による紅茶を使ったスイーツの開発など、「里山の循環性」を体験的に学べるプログラムを構築している。

「ぎふ和紅茶」は、ぎふ清流里山公園の約800平方メートルの茶畑でつくられる紅茶。品種の「やぶきた」は、紅茶に仕上げるには難しい品種だが、日本茶風味の紅茶に仕上がっている。紅茶製造過程の「発酵」には高山市・奥飛騨温泉郷の温泉を利用。お茶の葉は摘み取った後、放置しておくと熱を持ち葉が変色するため、品質を落とさないよう、搬送中も車内で風を送りながら奥飛騨まで運んでいる。茶木は同公園を拠点としている「ヤギさん除草隊」の堆肥を使用して栽培している。

8月8日に行われる「ぎふ和紅茶」の無料試飲は、ぎふ清流里山公園の「おんさい館」で先着100人に提供。また、園内の飲食店では、「ぎふ和紅茶」を使ったドリンクメニューを販売する。

加茂農林高校生徒による茶摘み体験加茂農林高校生徒による茶摘み体験

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る