CO・OP共済地域ささえあい助成 2022年度募集開始 コープ共済連2021年8月23日
コープ共済連は10月15日、地域共生社会の実現に向け、生協と生協以外の団体が協働しておこなう実践的な活動を助成する「CO・OP共済地域ささえあい助成」2022年度の募集を開始する。
同助成は2012年度から始まり、2021年度に10年目を迎えたことを機に、2022年度以降は制度を改めて実施する。組合員(生活者)が出資、利用、運営に参加する組織である生協は、100年にわたる歴史の中で、組合員の声を聞き、共感を束ね、共に行動することでより良いくらしを実現してきた。同助成制度は、「生協」と「生協以外の団体」が「協働」しておこなう活動を支援。異なる組織どうしが、思いを共有し、それぞれの持つ強みを生かして協働することで、単独では成しえない成果を生み出すことを期待している。
<募集内容>
応募受付期間:10月15日~11月15日
助成対象期間:2022年4月1日~2023年3月31日
助成対象となる活動:地域共生社会の実現に向け、生協と生協以外の団体が協働しておこなう実践的な活動
応募方法:協働の状況に応じて、「協働はじめる助成」と「協働ひろめる助成」いずれかの助成区分で応募
■協働はじめる助成
助成区分:協働はじめる助成生協と団体が初めて協働する場合
助成金額上限:1つの活動について50万円
応募の制限:本区分での助成は、一連の活動に対して1回(1年間)限り
応募の窓口:生協または団体のいずれからでも応募可能
■協働ひろめる助成
助成区分:協働ひろめる助成(生協と団体が過去に協働したことがある場合)
助成金額上限:1つの活動について100万円
応募の制限:一連の活動に対する助成は、「協働はじめる助成」の助成期間を含めて、最大3年間
応募の窓口:生協が窓口となって応募
※助成金総額は、「協働はじめる助成」「協働ひろめる助成」あわせて、最大2500万円程度
助成対象となる費用:助成を受ける活動に直接かかる費用
※応募要項、応募用紙は、「コープ共済オフィシャルホームページ」からダウンロードして入手
重要な記事
最新の記事
-
2月の野菜生育状況と価格見通し ほうれんそう、なす、ピーマン以外は引き続き高値傾向 農水省2025年2月3日
-
彩りよく栄養たっぷり「セルリー・パセリ・サラダ菜フェア」3日から開催 JA全農2025年2月3日
-
岡山のブランドいちご「晴苺フェア」横浜で人気のスイーツ店とコラボ JA全農おかやま2025年2月3日
-
JR大阪駅みのりみのるマルシェ「愛媛の実り」8日に開催 JA全農2025年2月3日
-
「全国高等学校カーリング選手権大会」開幕「もぐもぐブース」で応援 JA全農2025年2月3日
-
【役員人事】JA三井リース株式会社(4月1日付)2025年2月3日
-
【役員人事】JA三井リース(4月1日付)2025年2月3日
-
【人事異動】日本農業新聞(2月1日付)2025年2月3日
-
【人事異動】JA三井リース株式会社(4月1日付)2025年2月3日
-
「チンジャオロースまん」特価で12日まで販売中 JAタウン2025年2月3日
-
富山県にコメリパワー「宮野店」23日に新規開店2025年2月3日
-
雪印メグミルク創業100周年 新ロゴ・コーポレートスローガンを発表2025年2月3日
-
2月の食品値上げ1656品目 2025年の値上げは前年比9割増ペース 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年2月3日
-
【訃報】共栄火災海上保険 元代表取締役副社長 吉村怡三氏 93歳で死去2025年2月3日
-
シンとんぼ(127)-改正食料・農業・農村基本法(13)-2025年2月1日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(44)【防除学習帖】第283回2025年2月1日
-
農薬の正しい使い方(17)【今さら聞けない営農情報】第283回2025年2月1日
-
2024年の農業就業者は180万人 前年比7万人減 総務省・労働力調査2025年1月31日
-
備蓄米の買い戻し条件付き売り渡しを諮問 農水省が食糧部会に2025年1月31日
-
殺処分対象911万羽 鳥インフルエンザ 国内48例目 愛知県で確認2025年1月31日