人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240228ニッソーグリーンSP:アグロケア水和剤
FMCプレバソンPC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

日本の若い食品技術ベンチャーを紹介「ワールドフードフォーラム」特別セッション開催 FAO2021年9月7日

一覧へ

国連食糧農業機関(FAO)と、日本のビジネス・イノベーション投資コンサルティング・SIGMAXYZが共催する「ワールドフードフォーラム(WFF)」は9月9日、日本の若い食品技術ベンチャーを紹介する特別セッション「共通の情熱と知恵による食料システムの再構築と向上」をオンラインで開催する。

「ワールドフードフォーラム2021」は10月1~5日にオンラインで開催。同フォーラムは、食料の生産から食卓までのバリューチェーン全体を通して、各分野で貢献できる若い指導者、新興企業や民間セクターのパートナー、NPO、学界、公的機関などから成るコミュニティの形成をめざし、「より良い生産」「より良い栄養」「より良い生活」「より良い環境」の4つのテーマを掲げている。

9月9日のイベントは、「ワールドフードフォーラム」のプレイベントとして、日本の若者の参画を促し、世界の農業食料システム変革を支援するために企画された。また、科学者、研究者、新興企業、学生、国連専門家、投資家間の対話を促し、農産業の視点を「ワールドフードフォーラム2021」や12月に開かれる東京栄養サミットに取り入れる。

同プログラムでは、冒頭でFAOのベス・べクドル事務局次長が、持続可能な開発目標達成するための民間部門における戦略の重要性について基調講演。その後、藻類で栄養上の課題を解決する「ユーグレナ」、穀物・果物廃棄物からのエタノール製品の循環型経済生産者の「ファーメンステーション」や、高齢化社会向け食品生産者の「デリソフター」、細胞農業の「インテグリカルチャー」など、日本で食料分野における技術革新を先導する新興企業を紹介。また、持続可能で包括的な食料システム実現を支援する技術と画期的な解決法を紹介する。

<特別セッション開催概要>
開催日:9月9日 16:00~19:30(日本時間)/ 7:00~10:30(ローマ時間)
開催方法:Zoomライブ配信
言語:日本語・英語

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る