2020年度の食品通販市場調査 前年比13.1%増 矢野経済研究所2021年9月24日
矢野経済研究所は、2020年度の国内食品通販市場を調査を実施。食品通販市場は前年度比13.1%増の4兆3057億円で、コロナ禍の食品通販需要が顕在化し、市場は2桁成長した。
2020年度の国内食品通販市場規模は、小売金額ベースで前年度比13.1%増の4兆3057億円となり、初めて4兆円を突破し、2桁成長となった。コロナ禍における外出自粛、外食を控えた内食化の広がり、巣ごもり需要などが発生し、食品通販市場は全体的に追い風だった。
特に、第1回目の緊急事態宣言が発出された2020年4~6月は、食品の巣ごもり需要やまとめ買いが急増し、長期保存が可能な米や飲料、乾麺、レトルト食品、インスタント食品、シリアルなどが大きく売上を伸ばした。また、自粛期間の長期化につれて、在宅時間を充実させたいというニーズが高まり、普段より美味しい・高品質な食品のお取り寄せ需要が高まる結果となり、そのトレンドは2021年度も続いている。
新規参入が急増する食品EC市場
食品EC市場では、2020年4月以降、ここ数年では比類ない数の新規参入がみられた。それに伴い、市場は活性化しているが、一方で競争も激しくなっている。
特に新規参入が目立つのは、百貨店のECサイトをはじめ全国各地のグルメ品をお取り寄せするようなグルメ系ECや、生鮮食品や酒のEC。コロナ禍で外食業界が大きな打撃を受けており、飲食店が店舗で提供するメニューを冷凍デリに加工してECで販売したり、外食産業向けに提供していた生鮮食品が流通先をなくして、ロス削減も訴求しながらD2C(Direct to Consumer)で家庭向けに販売する動きが加速した。酒類も同様に、飲食店における需要が激減する一方、家飲みが拡大しているため、家庭向けにEC販売する動きが加速する結果となった。
将来展望
2020年度前半からみられた特需は沈静化がみられるが、再度の感染拡大による緊急事態宣言やまん延防止等重点措置延長の影響で、2021年度も全体的に外出を控え、在宅率が高い状態が続いている。
これに伴い、食品通販に対する需要は高止まりの状態が続いており、食品関連企業の業績は期初計画を上回る推移となっている。2020年度からのトレンドが続いており、2021年度の食品通販市場規模を前年度比3.5%増の4兆4576億円になると予測する。2022年度は、2021年度は持ち越された特需の反動減になる見通し。
調査期間は6~9月に、通信販売事業者、食品関連企業、生協、食品小売事業者、食品卸等を対象に、直接面談(オンライン含む)とアンケート調査などで実施。
重要な記事
最新の記事
-
米価上昇止まらず 4月7日の週のスーパー販売価格 備蓄米放出効果いつから2025年4月21日
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA新ひたち野(茨城県)新組合長に矢口博之氏(4月19日)2025年4月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】四つ巴のお手玉を強いられる植田日銀 トラの圧力"内憂外患"2025年4月21日
-
備蓄米放出でも価格上昇銘柄も 3月の相対取引価格2025年4月21日
-
契約通りの出荷で加算「60キロ500円」 JA香川2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
新茶シーズンが幕開け 「伊勢茶」初取引4月25日に開催 JA全農みえ2025年4月21日
-
幕別町産長芋 十勝畜産農業協同組合2025年4月21日
-
ひたちなか産紅はるかを使った干しいも JA茨城中央会2025年4月21日
-
なじみ「よりぞう」のランドリーポーチとエコバッグ 農林中央金庫2025年4月21日
-
地震リスクを証券化したキャットボンドを発行 アジア開発銀行の債券を活用した発行は世界初 JA共済連2025年4月21日
-
【JA人事】JA新潟市(新潟県)新組合長に長谷川富明氏(4月19日)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
【今川直人・農協の核心】農福連携(2)2025年4月21日