エネルギー・環境 イノベーション国際会議 ICEF2021開催2021年10月8日
エネルギー・環境イノベーションの国際会議「第 8 回年次総会(ICEF2021)」が10月6日、7日の2日間オンラインで開催。今年は、経済産業省によるカーボンニュートラルと過去のストックベースでのCO2削減に向けたエネルギー・環境関連の国際会議を集中的に開く「東京ビヨンド・ゼロ・ウィーク2021」の取り組みとしておこなわれた。
国際会議ICEFは、日本政府主導による気候変動対策に向けた、エネルギー・環境分野のイノベーションにより気候変動問題の解決を図るため、世界各国の閣僚や各分野をリードする有識者、指導者を招き、学界・産業界・政府関係者間の議論と協力を促進するための国際的なプラットフォーム。今年は、政府、国際機関、産業界、学術界から、87か国・地域の2000人以上が参加した。2050年のカーボンニュートラルに向けた具体的で現実的な議論を焦点に行われ、2030年までの短期的、2050年への長期的で、あらゆるステークホルダー、政府、企業、個人それぞれの視点からの不可欠なアクションやイノベーションについて、世界の第一人者が、11のセッションで議論した。
また、「Pathways to Carbon Neutrality by 2050; Accelerating the Pace of Global Decarbonization」をメインテーマとした一連の議論を踏まえ、ステートメントの発表、長期的ネット・ゼロ・エミッションを牽引することが期待される技術のロードマップのドラフトを公開。ロードマップではパブリックコメントを反映し、11月にグラスゴーで開かれるCOP26(第26回気候変動枠組条約締約国会議)で正式に発表する。
ステートメントは、ICEF2021が提示したカーボンニュートラル実現に向けた具体的、かつ現実的なイノベーションの指針。2050年のカーボンニュートラル実現にむけ、今、議論するべきテーマとして、現実的な議論の必要性、様々な道筋、イノベーションの役割と提示した。また、デジタル技術、エネルギーシステム統合、原子力、食品システム、ネガティブエミッション技術という5つの特定技術分野に焦点を当て、それらの課題と可能性について具体的な道筋を示す議論された。
ICEF2021 Statement
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日