学生の新規就農を支援「YUIME Japan」東京農大の授業へ導入2021年11月11日
YUIME株式会社は、東京農業大学 生物産業学部 自然資源経営学科の授業に、同社の一次産業を専門とした課題解決プラットフォーム「YUIME Japan(ゆいめじゃぱん)」が2022年春から導入されることを発表した。
農大に進学する学生の多くは実家が農家ではなく、新規就農を希望する学生を支援する仕組み作りが求められている。全く農業に触れてこなかった学生が就農を目指す場合、実習機会を多く設けてることが必要となるが、講義として農業研修を組むと、団体行動が基本となるため、現場までの移動や受け入れ先のキャパシティから、大学の実習や演習として取り入れることが難しくなりつつある。特に、コロナ禍の影響で団体行動は難しく、個別で実習を大学だけで組むことは難しい。そこで、全国の農家とのネットワークを持つYUIMEと一次産業の現場で即戦力として活躍できる人材を育成し、大学教育の質の向上を図ることをめざす。
具体的には、実務演習の中で、全国の農家から多種多様な営農を学ぶ機会を設けるほか、インターシッププログラムを充実することで、就農のためのプラットフォーム形成を図る。また、就農を推進するためには、仕事だけでなく、農家としてのライフスタイルも学生に見せることを重要視し、自分が農家になったらどのような生活を送るのかをイメージするサポートを行う。さらに、本州の農家から営農や就農に踏み切ったポイント、農業のあるライフスタイルをリアルに学ぶ機会を設けるため、オンラインによる遠隔授業導入を予定している。
重要な記事
最新の記事
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日
-
AIとスマホで農作業を革新するFaaSサービスを開発 自社農場で実証実験開始 アグリスト2025年4月3日
-
亀田製菓とSustech PPAによる屋根上太陽光発電を開始2025年4月3日
-
遠隔操作で農業ハウスの作業効率を向上「e-minori plus」新登場 ディーピーティー2025年4月3日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(4月1日付)2025年4月3日