「炭素鉱物化」の新たな可能性を提起 COP26でロードマップ発表 ICEF2021年11月25日
国際会議「Innovation for Cool Earth Forum(ICEF)」は11月9日、国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)の公式サイドイベント「Transitioning towards low-carbon and climate resilient pathways by 2050」と、ジャパンパビリオンで、ICEFのロードマップ「炭素鉱物化」を発表した。
COP26のジャパンパビリオンで行われたICEFの発表の様子
ICEFは毎年、二酸化炭素利用や二酸化炭素の直接空気回収(DAC)、産業用途熱の脱炭素化など、長期的に二酸化炭素を排出しないネット・ゼロ・エミッションを牽引することが期待される技術を採り上げ、そのロードマップを作成している。
今回のロードマップでは、これまであまり注目されてこなかった「炭素鉱物化」を取り上げた。「炭素鉱物化」は、二酸化炭素(CO2)が岩石に結合し固体鉱物となり、大気中からCO2を永久に除去する自然のプロセス。「炭素鉱物化」は、苦鉄質や超苦鉄質の岩石で、玄武岩、黒雲母、かんらん岩など特定の岩石がCO2および水と反応する自然なプロセスで、エネルギーを投入することなくCO2を無害な鉱物として固定することが可能となる。「炭素鉱物化」には、世界の国々に分布している自然の鉱石に加え、セメントや鉄鋼スラグなど産業廃棄物も利用可能で、世界の数十か国で実施可能と考えられる。
また、粉砕した鉱石を土壌に散布することで炭素鉱物化プロセスを促進するとともに、農地の肥料や土壌改良材としての副次的な効果も期待できる。世界のCO2排出量は約335億トンとされているなか、「炭素鉱物化」を促進することで、2050年には数10億トンのCO2削減ポテンシャルが期待される。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日
-
つくば市の農福連携「ごきげんファーム」平飼い卵のパッケージをリニューアル発売2025年4月18日
-
日清製粉とホクレンが業務提携を締結 北海道産小麦の安定供給・調達へ2025年4月18日
-
森林再生プロジェクト「Present Tree」20周年で新提案 企業向けに祝花代わりの植樹を 認定NPO法人環境リレーションズ研究所2025年4月18日
-
「バイオものづくり」のバッカス・バイオイノベーションへ出資 日本曹達2025年4月18日