食ジャーナリストが選ぶ2021年の「十大ニュース」1位は「ゲノム編集食品」2021年12月20日
食をテーマに情報を発信する記者、編集者からなる食生活ジャーナリストの会は12月17日、「2021年食の十大ニュース」を公表。1位は「ゲノム編集食品、トマトや魚など続々と実用化へ」が選ばれた。
ゲノム編集食品については、狙った遺伝子を改変するゲノム編集技術によって肉厚にしたマダイが9月に、また、成長速度を速めたトラフグが10月に国に届け出された。ゲノム編集食品の届け出は、2020年12月のGABAを多く含んだトマトに続くものでトラフグが3例目。ゲノム編集食品が、消費者の食卓に上ることになり、ゲノム編集トマトのオンライン販売も9月に始まった。
また、新型コロナウイルスの影響は続き、飲食店は今年も大きな打撃を受けた。大豆ミートや培養肉などフードテック製品が今年も次々と登場したほか、消費者庁が「無添加表示」のガイドライン案を公表したことも注目された。その他、食品企業がSDGs戦略をアピールしたり、農水省が脱炭素を目指して「みどりの食料システム戦略」公表したりするなど、新しい動きも見られた。
なお、十大ニュースの選考基準は、食生活ジャーナリストの会の「会員の投票数」、「各種メディアのニュースに登場した頻度」、「歴史的観点から見たニュースの価値・重要性」の3点からなる。
2021年の食の十大ニュースの順位は以下の通り。
(1)ゲノム編集食品、トマトや魚など続々と実用化へ
(2)コロナ禍で飲食店の苦境続く一方、内食需要増える
(3)大豆ミートや培養肉など代替肉続々登場
(4)消費者庁が「無添加表示」のガイドライン案公表
(5)食品企業のSDGs戦略への関心高まる
(6)農水省が脱炭素を目指して「みどりの食料システム戦略」公表
(7)東京栄養サミット開催
(8)イタリアのスイーツ「マリトッツォ」大流行
(9)エネルギー価格の高騰などで食料品が続々と値上げ
(10)トリチウム水の海洋放出決定
重要な記事
最新の記事
-
農業の転換点 正確な情報発信を 大会決議実践で「JAを前に」 山野会長2025年4月10日
-
有償の農業支援サービス提供「収穫」が7割 単価は面積当たり2025年4月10日
-
有償の農業支援サービス 利用者は28% 農水省2025年4月10日
-
【JA人事】JAきょうわ(北海道)(4月4日)2025年4月10日
-
【JA人事】JAきたみらい(北海道)大坪宏則組合長を再任(4月8日)2025年4月10日
-
その昔の季節の行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第335回2025年4月10日
-
「品薄単価高」バブルがはじけた切り花の3月相場【花づくりの現場から 宇田明】第57回2025年4月10日
-
高橋尚子、石川佳純など参加「JA全農チビリンピック2025」5月5日に開催2025年4月10日
-
本日10日は「魚の日」浜名湖産うなぎなど80商品を特別価格で販売 JAタウン2025年4月10日
-
BASFジャパン 7月1日付で新社長にハシビ・ゼイダム氏2025年4月10日
-
営農型太陽光発電に関する新サービスに早くも依頼 つなぐファーム2025年4月10日
-
台湾の大学・企業と遠隔営農支援システムの実証実験を開始 NTTアグリテクノロジー2025年4月10日
-
農福連携の取り組みを広げる 事例紹介動画も公開 福岡市2025年4月10日
-
農機200台が揃う「春の展示会2025」開催 実演&体験も充実 唐沢農機サービス2025年4月10日
-
奈良県産いちご「古都姫」のショートケーキ登場 カフェコムサ2025年4月10日
-
直営店限定「白鶴 御影郷」から春限定純米大吟醸 11日に新発売 白鶴酒造2025年4月10日
-
「第3回おからドーナツ選手権」日乃出食品が2部門で金賞 日本乾燥おから協会2025年4月10日
-
「ライフ」の唐揚げ「第16回からあげグランプリ」東日本・中日本で金賞2025年4月10日
-
お米を守れ!「Rice or Die」が伝える、日本の食卓に迫る危機とは 特設サイト開設 アサヒパック2025年4月10日
-
北海道訓子府町と包括連携協定 農業新興・地産地消など6分野で 石井食品2025年4月10日