植物性原料による代替肉の市場規模 2020年~2028年にCAGR20.4%で成長2022年1月7日
グローバルインフォメーションは1月5日、市場調査レポート「植物性代替肉の世界市場:原材料別(大豆、エンドウ、小麦)、製品別(ハンバーガー、ソーセージ)、タイプ別、エンドユーザー別、保管方法別、地域別の市場規模、シェアおよび動向分析、セグメント別予測(2020年~2028年)」(Grand View Research, Inc.)の販売を開始した。
同レポートによると、植物性原料による代替肉の市場規模は、2020年に41.9億米ドルとなり、2020年から2028年にかけて年平均成長率(CAGR)20.4%で成長すると予測されている。
植物由来の食生活に対する消費者の関心が高まっていることに加え、福祉団体を通じて動物の権利に対する意識が高まっていることが、市場の成長を後押しすると考えられる。植物性の肉は、動物性の食品を食べないベジタリアンであるヴィーガンの食生活に不可欠な要素。消費者は、健康上と倫理上の理由からヴィーガンに傾倒しており、同時に、動物虐待を避け、持続可能な食品・飲料製品を消費するためにベジタリアン食材を選ぶ消費者もいる。
原材料としての大豆は、人体の成長に欠かせない9種類のアミノ酸をすべて含み、最終製品の吸水性、溶解性、乳化性、粘性、抗酸化性、食感を向上させる能力を持つことから、今後も、植物性食肉製品における大豆の需要を牽引すると考えられる。
鶏肉、豚肉、牛肉、魚介類の代替となる植物性肉が引き続き人気を博しており、市場の成長に寄与。冷蔵植物性肉の急激な成長は、2020年から2028年まで続き、製品イノベーションとマーチャンダイジング戦略の高まりが、市場の成長を後押しすると考えられる。
新型コロナウイルスの影響で、食品業界は供給の中断、生産現場へのアクセス制限、流通経路の混乱など、大きな影響を受けた。こうした制約があったにもかかわらず、植物由来の企業は適応し、新製品を発売して売上を伸長。外食産業の流通が著しく制限されたため、パントリーへの備蓄や買いだめにより、小売店での売上は前年比で大幅に増加した。このパンデミックによるロックダウンで、消費者はオンラインで商品を注文するようになり、それに伴って流通業者もオンラインでの販売に移行するようになった。
米国では、菜食主義の健康効果に対する意識が高まっていることから、植物由来の肉の需要が増加しており、食物繊維、ビタミンC、鉄分を多く含み、飽和脂肪の少ないベジタリアン食品への需要が上昇。また、保存期間が長く、食感や香りが良く、栄養価の高い製品を作るため、メーカーは24時間体制で努力を続けており、米国の市場成長に拍車をかけている。
2020年は、45.0%を上回るシェアで、大豆由来の肉が市場をリードした。大豆は分岐アミノ酸(BCAA)の優れた供給源であり、運動パフォーマンスの向上、激しい運動からの回復、筋肉量の構築と強化などの効果があり、今後も着実な成長を遂げると考えられる。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日