人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
221019石原バイオヘッドSP:ネマトリンエース
日本曹達 231012 PC
JA全中中央SP

伝統野菜で地域活性 巣鴨「種子屋街道」の歴史を紹介 大正大学2022年4月4日

一覧へ

大正大学は、地元の東京・巣鴨の地がかつて種子屋街道として繁栄した歴史や文化を蘇らせる取り組みの一環として、同大学南門広場を中心に種子屋街道の歴史を紹介する5枚の看板を設置した。

種子屋街道の歴史を紹介する看板(南門広場・左)、(日本農林社・右)種子屋街道の歴史を紹介する看板(南門広場・左)、(日本農林社・右)

同大学がある巣鴨は、江戸時代から戦前まで、旧中山道を巣鴨から北上した所から滝野川三軒家(現:北区滝野川六丁目)の間が「種子屋通り」と呼ばれ、多くの種苗問屋や販売店が立ち並ぶ街だった。「滝野川ゴボウ」や「滝野川ニンジン」など地域の名を冠した多くの伝統野菜の品種があったが、時代の移り変わりの中で種苗店は減少。同地域が種子屋街道として繁栄した歴史は忘れられつつある。

同大学では、社会・地域貢献に関する科目「サービス ラーニングⅡ-D」の活動を基盤として、地域の商店街や事業者、住民、小学校などと連携。観光庁の「地域の観光資源の磨き上げを通じた域内連携促進に向けた実証事業」事業や、農林水産・食品産業技術振興協会の「種苗資源の保護に係る取組み支援事業」などの関連事業を活用し、「種子屋街道としての巣鴨」の歴史や文化の認知復活や「伝統野菜」を通した交流や教育、観光資源としての活用などに取り組んでいる。

看板の監修を担当した松本洋幸准教授(歴史学科)は、「滝野川・西巣鴨の種子屋は、国内外から多様な品種の野菜の種子を集めてそれを広く販売し、日本農業を下支えしていた。こうした種子屋の歴史に関しては、豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区の博物館・図書館の学芸員の手によって、明らかにされてきた。今回の看板は、これらの先人の学恩の賜物。今後、こうした地道な研究成果を学生や地域の皆さんと共有していきたい」と話している。

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る