農作業体験が幼児の知的生産性向上に有効性を示唆 ストレスが10%低下2022年5月30日
総合保育テックサービス「はいチーズ!」を提供する千株式会社は、給食食材配達・食育サービスを共に提供する株式会社ベジリンクと、"農作業が子どもの感性にどのような影響を与えるか"を検証するため、農作業中の感性変化と農作業前後での作業(描画)における感性の変化の有無について調査した。
同調査は2021年11月13日、千葉県山武市の農園で、日常的に農作業を行っていない都内保育園に通う5~6歳児の男女10人を対象に実施。幼児の農作業体験中の感性値の変化と、農作業体験前後に絵を描画し、その感性値の変化を脳波計測による感性把握技術を用いて計測した。
その結果、農作業中に興味度、ワクワク度の上昇と、ストレス度の低下がみられ、関心を持って農作業を楽しんでいることが認められた。また、農作業を終えた安静時には、集中度(約40%)、好き度(約20%)、興味度(約10%)がそれぞれ上昇。ストレス度は約10%低下した。
また、農作業体験は食育の要素に加え、自然体験自体が子供を活性化。農作業前後における描画中の感性比較では、集中度(約8%)、ワクワク度(約4%)がそれぞれ上昇しており、描画に没頭して楽しんでいることがうかがえる。実際の描画を比較すると、農作業体験後は、一つひとつの野菜や畑がよりダイナミックに画面いっぱいに描かれている傾向がみられた。
農作業体験前後に幼児が描いた絵
以上のデータから、実際に農作業後の描画では、より集中して楽しんでいる状態で、よりダイナミックな描画を行う様子がみられた。農作業体験により実際の畑や野菜に触れたという食育の要素に加え、自然体験自体が子どもを活性化している可能性も考えられる。専門家は「農作業は、土に触れる、野菜の成長(命)を体感する、収穫し食する(命をいただく)という一連の体験を通して、子供の情動や発達にどのように影響するのかを示すためには、より経時的な調査を実施することが必要」としている。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日
-
「JPFA植物工場国際シンポジウム」9月1、2日に開催 植物工場研究会2025年4月2日
-
耕作放棄地を解消する「えごまプロジェクト」の寄付開始 長野県南木曽町と「さとふる」2025年4月2日
-
2025年クボタグループ入社式を開催2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日