食で健康長寿を実現「セルフケアフード協議会」を農研機構と設立 島津製作所2022年7月8日
島津製作所と農研機構は、食による健康長寿社会の実現をめざす(一社)セルフケアフード協議会(SCFC)を設立。賛同する食品・飲料関連企業・研究機関が参画し、健康長寿につながる商品・サービスの開発に活用されることをめざしており、7月6日までに、カゴメ、カルビー、森永乳業、はくばく、北海道情報大学が参画を表明した。
SCFCは科学的な成分分析技術を基礎として、国民が自分の健康状態を把握して健康維持に必要な食を選択できる社会システムの構築・提供や日本の農林水産食品関連産業の振興という目的を掲げている。島津製作所は、「農作物などの機能性・安全性を検証」「アルツハイマー型認知症の診断・研究」などに用いる分析計測機器を開発。技術開発を通じて多くの共同研究に携わってきた知見を生かし、SCFCでも事務局の役割を務める。
食品・飲料に含まれる機能性成分の研究には、質量分析計(MS)による高度な分析技術が必要となるため、同社と農研機構は食品の機能性成分解析を目的とした共同研究(2019年4月~2022年3月)を実施。島津製作所に設置した「食品機能性解析共同研究ラボ」で、農研機構が開発した農産物の分析業務用に簡便・迅速・正確な分析技術を開発してきた。さらに「食品機能性解析共同研究ラボ」の第Ⅱ期(2022年4月~2025年3月)も始めている。
なお、9月に島津製作所内に開設予定のテスティングラボでは、SCFC参画機関・企業が研究開発の場として利用でき、農研機構と同社技術面で支援する。
両者は2016年から参画している「『知』の集積と活用の場 産学官連携協議会」で、「セルフ・フードプランニングプラットフォーム」(代表:農研機構、事務局:島津製作所)を立ち上げ、大学や自治体、食品・飲料メーカーら約100機関とともに、機能性農作物・食品の研究に取り組んできた。同時に農研機構は2018年から内閣府の「戦略的イノベーション創造プログラム(第Ⅱ期SIP)」(管理法人:生物系特定産業技術研究支援センター)における「スマートバイオ産業・農業基盤技術」で代表機関を務めている。
SCFCは「第Ⅱ期SIPによる成果の社会実装」もめざし、多数の企業・研究機関と一丸となって食を通じた社会貢献とイノベーション創出を実現する。
重要な記事
最新の記事
-
米屋の廃業が2年連続で増加 約2割が「赤字」帝国データバンク2025年4月7日
-
小学生以下の卓球大会を応援「全農杯2025年全日本卓球選手権大会」開催2025年4月7日
-
茨城県のブランド豚「ローズポークロース特価キャンペーン」実施中 JAタウン2025年4月7日
-
「第54回 東京都農業祭~植木部門~」12日・13日に開催 JA東京中央会2025年4月7日
-
土壌の砕土率をリアルタイムで計測するシステムを開発 農研機構2025年4月7日
-
無料の肥料設計相談会 北海道 岩見沢でセミナー開催 農機具王2025年4月7日
-
熱中症対策「クールフィックス 強冷感ポンチョ」新発売 昭和商会2025年4月7日
-
大人がハマる、食べ切りサイズ「ハッピーターンミニスパイス4連」新発売 亀田製菓2025年4月7日
-
植物由来ふわとろたまご「Ever Egg」パッケージをリニューアル カゴメ2025年4月7日
-
自慢の庭をInstagramで応募「ガーデニングフォトコンテスト2025」開催 コメリ2025年4月7日
-
京成バラ園 関東最大級バラのテーマパークに「トップ オブ ピーク」到来2025年4月7日
-
宮崎県新富町のこゆ農産物直売所「ルーピン」19日グランドオープン2025年4月7日
-
「ちくじょうベビー育児用品定期便」開始 グリーンコープ生協ふくおか2025年4月7日
-
「アヲハタ 55」発売55周年記念 X限定で復活総選挙キャンペーン開催2025年4月7日
-
「6Pチーズ」新CM『幸せって、わけると、ふえる。』篇オンエア 雪印メグミルク2025年4月7日
-
コメの危機を救う二重米価制度【森島 賢・正義派の農政論】2025年4月7日
-
シンとんぼ(136)-改正食料・農業・農村基本法(22)-2025年4月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(53)【防除学習帖】第292回2025年4月5日
-
農薬の正しい使い方(26)【今さら聞けない営農情報】第292回2025年4月5日
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日