人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCセンターPC:ベネビア®OD
JA全中中央SP

小笠原の鍾乳洞で見つかった海鳥の骨が"鳥類相変化"を明らかに 森林総合研究所2022年7月22日

一覧へ

森林総合研究所と小笠原自然文化研究所の研究グループは、小笠原諸島の鍾乳洞で6000年〜600 年前の海鳥の骨を多数発見し、人間が住み始める前の海鳥相を明らかにした。これにより、19世紀初頭に人間が住み始める前は、現在では絶滅の危機にある固有性の高い海鳥が主要な構成種だったことがわかった。

現在の南島。地上では多数のカツオドリが繁殖現在の南島。地上では多数のカツオドリが繁殖

同研究グループは、世界自然遺産に指定されている小笠原諸島の南島の鍾乳洞で多数の鳥類骨を発見し、人間が小笠原に住み始める前の海鳥相を明らかにした。その結果、現在の南島では繁殖が確認されていない固有性の高い海鳥類(オガサワラヒメミズナギドリ、オガサワラミズナギドリ、シロハラミズナギドリ)が、過去には最も普通に見られる種類だったことがわかった。

小笠原のみで繁殖するオガサワラヒメミズナギドリ(左)とオガサワラミズナギドリ小笠原のみで繁殖するオガサワラヒメミズナギドリ(左)とオガサワラミズナギドリ

特に、オガサワラヒメミズナギドリとオガサワラミズナギドリは、現在はごく少数の島でしか繁殖しておらず、絶滅の危機に瀕している数の少ない鳥。南島をはじめとした小笠原の島々では、ノヤギやネズミなど外来種の駆除を進めた結果、オナガミズナギドリ、アナドリ、カツオドリなどの海鳥が増えているが、これらの種は在来種ではあるものの、もともと主要な種ではなかったことがわかった。

これらは世界的に広く分布する移動性が高い種で、増えやすい種類だけが増えており、人間の入植前の海鳥相とは全く異なる状態に変化していたことになる。

在来の海鳥の増加は自然再生の最初のステップとしては歓迎すべきことだが、世界自然遺産地域である小笠原では、人間の影響を極力排除した自然な生態系の再生が求められる。同研究グループは、少なくとも鳥類相については、固有性の高い元の姿を回復することを目標に事業を進める必要があるとしている。

同研究成果は、7月17日に『Restoration Ecology』誌で公開された。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る