おいしさと日持ち両立の新技術「冷圧フレッシュ製法」2つの賞を受賞 キユーピー2022年9月7日
キユーピーは9月5日、自社で開発した技術である「冷圧フレッシュ製法」(特許取得)が、「日本食品保蔵科学会 産業技術功労賞」と「日本食品工学会 技術賞」の2つの賞を受賞したことを発表した。
「冷圧フレッシュ製法」は、食品を低温・高圧処理することで、より素材本来の食感や色味を残し、味わいを維持しながら日持ちを延長できる同社独自の技術。惣菜市場は順調に伸長する一方、多くの惣菜は、鮮度保持期間が冷蔵2~4日間と短く、その短さが食品ロスの一因となっている。
一般的にポテトサラダなどの惣菜の鮮度保持期間を延長する手段として、加熱処理があるが、成分の加熱変性により風味が劣化し、素材本来のフレッシュ感が失われることが課題。また、緑色野菜を加熱すると変色してしまうため、使える具材に制限があるなどの課題もあったが、同技術はこうした課題の解決につながる。
同技術は製造時のCO2排出量の削減による環境負荷低減や、惣菜の計画生産化による労働環境の改善など、社会課題の解決にも貢献。さらに、高圧処理は、静菌効果に期待が持てるだけでなく、調理効果にも着目し研究を進めている。その一例でもある「生タマネギの辛味低減とシャキシャキ食感の両立」については、(一社)日本食品工学会 第22回(2021年度)年次大会で発表した。
同技術を用いた惣菜サラダは、フレッシュ感がありながら、賞味期間が冷蔵で20日あり、宅配ルートのニーズとマッチ。今後は「冷圧フレッシュ製法」を食品製造における代表的な食品処理方法の一つとして確立し、適切に使いこなすことにより、新しい価値を持つ商品を提供する。
重要な記事
最新の記事
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日
-
【人事異動】石原産業(4月25日付)2025年4月25日
-
「幻の卵屋さん」多賀城・高知の蔦屋書店に出店 日本たまごかけごはん研究所2025年4月25日
-
毎日新しいおトクが見つかる「Kuradashi公式アプリ」10万ダウンロードを突破 クラダシ2025年4月25日
-
夏を先取りジュース「そのまんまスイカ」果汁工房果琳などで25日から販売2025年4月25日