食品ロス削減へ"3分の1ルール"見直しなど経営層に強力要請へ 子ども食堂などへの寄附推進も2022年9月13日
食料品の価格が高騰する中、農水省は、食品ロス削減による製造コストの抑制も見据えて、食品の賞味期間について厳しい納品期限を課している“3分の1ルール”といわれる商慣習の見直しなどを食品業界の経営層に強く要請する方針を決めた。そのうえで発生する賞味期限内の食品については、フードバンクや子ども食堂への寄附が進むようネットワークをつくり、食品ロスを防ぐとともに生活困窮者の支援にもつなげたいとしている。
「3分の1ルール」とは、「食品の納入期限を、賞味期間の3分の1以内とする」という流通業界や小売業界の商慣行で、例えば賞味期限が3か月の食品の場合、メーカーなどは1か月以内に小売店まで納品しなければならないとされている。この期間までに納品できない食品は廃棄される可能性があることから、食品ロスにつながっていると指摘されている。日本では1990年代ごろからこの商慣行があったとされる。
農水省は、こうした商慣習の見直しを食品業界に働きかけているが、食料品の価格が高騰する中、さらに踏み込んで、10月の食品ロス削減月間を中心に、食品企業の経営層に強力に要請する方針を決めた。具体的な要請の方法については現在検討している。また、企業の株主などへの定期情報に食品ロス削減の取り組み状況を記載することも求める。
同省によると、「3分の1ルール」の緩和に向けては、すでに一部小売業者では取り組みが進んでおり、昨年10月の時点で食品スーパーなど186事業者が取り組んでいるという。同省はホームページで事業者名や具体的な取り組み内容をホームページで公表し、消費者への理解も求めている。
さらに、こうした取り組みを進めても発生してしまう賞味期限内の食品については、フードバンクや子ども食堂への寄附が進むよう、製造事業者や物流事業者とフードバンクとのマッチングやネットワークづくりを官民協働で進め、生活困窮者の支援にもつなげたいとしている。
事業系の食品ロスをめぐっては、2019年7月に公表された「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律」(食品リサイクル法)の基本方針で、2000年度(547万t)を基準に、2030年度には半減(273万t)させる目標を設定している。直近の5年間の平均で334万tまで削減が進んでおり、同省は今回の取り組みも通して食品ロスのさらなる削減を進めたいとしている。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日