食品ロス削減へ"3分の1ルール"見直しなど経営層に強力要請へ 子ども食堂などへの寄附推進も2022年9月13日
食料品の価格が高騰する中、農水省は、食品ロス削減による製造コストの抑制も見据えて、食品の賞味期間について厳しい納品期限を課している“3分の1ルール”といわれる商慣習の見直しなどを食品業界の経営層に強く要請する方針を決めた。そのうえで発生する賞味期限内の食品については、フードバンクや子ども食堂への寄附が進むようネットワークをつくり、食品ロスを防ぐとともに生活困窮者の支援にもつなげたいとしている。
「3分の1ルール」とは、「食品の納入期限を、賞味期間の3分の1以内とする」という流通業界や小売業界の商慣行で、例えば賞味期限が3か月の食品の場合、メーカーなどは1か月以内に小売店まで納品しなければならないとされている。この期間までに納品できない食品は廃棄される可能性があることから、食品ロスにつながっていると指摘されている。日本では1990年代ごろからこの商慣行があったとされる。
農水省は、こうした商慣習の見直しを食品業界に働きかけているが、食料品の価格が高騰する中、さらに踏み込んで、10月の食品ロス削減月間を中心に、食品企業の経営層に強力に要請する方針を決めた。具体的な要請の方法については現在検討している。また、企業の株主などへの定期情報に食品ロス削減の取り組み状況を記載することも求める。
同省によると、「3分の1ルール」の緩和に向けては、すでに一部小売業者では取り組みが進んでおり、昨年10月の時点で食品スーパーなど186事業者が取り組んでいるという。同省はホームページで事業者名や具体的な取り組み内容をホームページで公表し、消費者への理解も求めている。
さらに、こうした取り組みを進めても発生してしまう賞味期限内の食品については、フードバンクや子ども食堂への寄附が進むよう、製造事業者や物流事業者とフードバンクとのマッチングやネットワークづくりを官民協働で進め、生活困窮者の支援にもつなげたいとしている。
事業系の食品ロスをめぐっては、2019年7月に公表された「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律」(食品リサイクル法)の基本方針で、2000年度(547万t)を基準に、2030年度には半減(273万t)させる目標を設定している。直近の5年間の平均で334万tまで削減が進んでおり、同省は今回の取り組みも通して食品ロスのさらなる削減を進めたいとしている。
重要な記事
最新の記事
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日