コオロギで代替肉 食用コオロギたんぱくの肉様素材化に成功 フエゴインターナショナル2022年9月30日
国内で食用コオロギを養殖、食品製造する昆虫食のスタートアップ、フエゴインターナショナルと日本大学生産工学部は、食用コオロギを脱脂処理せず乾燥粉末化したコオロギたんぱくと大豆たんぱくを原料に、エクストルーダー処理をした新たな代替肉として肉様組織化成功にした。
世界的な人口増加によるたんぱく質不足の問題が懸念されるなか、昆虫食は、環境負荷が低く食品ロスの問題の解決が期待されるが、価格や加工技術がネックとなり、昆虫を使用した食品の多様性がなかなか広がらない。従来からの乾燥粉末原料一択という現状もその原因と考えられる。昆虫たんぱく粉末を肉様組織化することで、これまで菓子類が中心だった昆虫食を、肉のミンチ、フィレ、ブロックなどに加工し焼肉やステーキ、唐揚げなどの商品も可能になる。
海外では、ドイツがコオロギたんぱくと植物たんぱくを原料にした肉様組織化の実験用のエクストルーダーを用いた研究を報告している。今回の研究では、ベースとなる大豆タンパクに脂質を含有したままのコオロギ粉末を、かなりの比率で添加した上限で、時間当たり30kg程度の実用製造規模の2軸エクストルーダーでの組織を確認した。
コオロギは必須脂肪酸である不飽和脂肪酸やうま味成分であるグルタミン酸などのアミノ酸を豊富に含み、脂質はおいしさやこくに影響を与える。また、コオロギを脱脂処理せずに組織化することで、おいしさや必須脂肪酸を損なうことなく省コストで製造することが可能になる。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(168)食料・農業・農村基本計画(10)世界の食料需給のひっ迫2025年11月15日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(85)炭酸水素塩【防除学習帖】第324回2025年11月15日 -
農薬の正しい使い方(58)害虫防除の考え方【今さら聞けない営農情報】第324回2025年11月15日 -
【地域を診る】「地方創生」が見当たらない?! 新首相の所信表明 「国」栄えて山河枯れる 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年11月14日 -
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメを守るということは、文化と共同体、そして国の独立を守ること2025年11月14日 -
(461)小麦・コメ・トウモロコシの覇権争い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月14日 -
根本凪が農福連携の現場で制作「藍染手ぬぐい」数量限定で販売 JAタウン2025年11月14日 -
北陸初出店「みのる食堂 金沢フォーラス店」29日に新規オープン JA全農2025年11月14日 -
農協牛乳を使ったオリジナルカクテル「ミルクカクテルフェア」日比谷Barで開催2025年11月14日 -
宮城県産米の魅力を発信「#Teamみやぎ米キャンペーン」開催 JAグループ宮城2025年11月14日 -
農林中金とSBI新生銀行が業務提携へ 基本合意書を締結2025年11月14日 -
創立60周年となる通常総会開催 全農薬2025年11月14日 -
米による「農業リサイクルループ」を拡大 JR東日本グループ2025年11月14日 -
食と農をつなぐアワード「食品アクセスの確保」部門で農水大臣賞 セカンドハーベスト・ジャパン2025年11月14日 -
「有機農業の日/オーガニックデイ」記念イベント開催 次代の農と食をつくる会2025年11月14日 -
「11月29日はノウフクの日」記念イベント開催 日本農福連携協会2025年11月14日 -
スマート農業で野菜のサプライチェーンを考える 鳥取大で12月19日にセミナー開催 北大スマート農業教育拠点2025年11月14日 -
農泊・農村ツーリズム「農たび・北海道ネットワーク研修会」開催2025年11月14日 -
農地のGHG排出量を推定・算出 営農改善を支援する技術で特許を取得 サグリ2025年11月14日 -
農機具王 農業インフルエンサー「米助」と協業開始 リンク2025年11月14日


































