シカの増加がツシマヤマネコのマダニ媒介感染症リスクに関与 森林総合研究所2023年1月13日
国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所は、長崎県の対馬で、ニホンジカの影響(食害や剥皮被害)が異なる5つの森林でマダニ類の生息数を調査。ニホンジカが多い森林ほどフタトゲチマダニが多く生息していることを明らかにした。
対馬で採集されたフタトゲチマダニの成虫オス(左)と若虫
対馬には天然記念物に指定される絶滅危惧種のツシマヤマネコが生息。最近捕獲されたツシマヤマネコが、マダニ媒介感染症である重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の抗体陽性であったことが2022年7月に環境省より発表された。
SFTSは、人だけでなくネコ科動物に高い病原性を持つことが知られており、ツシマヤマネコへの影響が懸念されるため、対馬におけるマダニ類の生息状況を把握することが急務となっている。
同研究では、対馬の広域に調査地を設けマダニ類の調査を実施。その結果、シカが多い場所で、SFTSウイルスを媒介することが知られているフタトゲチマダニが多く生息することが明らかになった。
同研究の結果は、シカの増加がフタトゲチマダニの増加を通して、間接的にマダニ媒介感染症の増加に関与している可能性を示唆。現在対馬では、農林業被害対策のために5頭/㎢を目標密度としてニホンジカの捕獲が行われているが、現状ではニホンジカの密度は70頭弱/㎢にもなると言われている。
対馬は本土地域と比べて他の宿主動物の種数が少なく、シカの過剰な密度をおさえることでマダニ類を減らせると考えられる。対馬では、農林業被害対策のためにニホンジカが捕獲されているが、感染症対策の観点からも、シカ対策を加速させることが望まれる。
同研究成果は、2022年11月25日に日本ダニ学会が発行する『Journal of the Acarological Society of Japan』に掲載された。
重要な記事
最新の記事
-
農水省「環境負荷低減の見える化システム」JA全農の「担い手営農サポートシステム」と連携2025年10月28日 -
栃木米「トーク de ス米(マイ)ルフェスタ」開催 JA全農とちぎ2025年10月28日 -
中畑清氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」太田市で開催2025年10月28日 -
大学×企業×JA 群馬を味わう「産学連携パスタ」開発 高崎商科大学2025年10月28日 -
令和7年度自治体間農業連携先候補者を選定 大阪府泉大津市2025年10月28日 -
農と食の魅力発見「東京味わいフェスタ」丸の内・有楽町・日比谷・豊洲の4会場で開催2025年10月28日 -
南都留森林組合と「森林産直」10周年「パルシステムの森」を提起2025年10月28日 -
中古農機具「決算セール」全国30店舗とネット販売で開催 農機具王2025年10月28日 -
越冬耐性の強い新たなビール大麦 品種開発を開始 サッポロビール2025年10月28日 -
「2025年全国農業高校HANASAKA収穫祭」東京・八重洲で開催 ヤンマー2025年10月28日 -
農業用バイオスティミュラント「エンビタ」 2025年水稲の実証試験で見えた効果 増収・品質向上に一役 北興化学工業2025年10月27日 -
高市内閣 農水副大臣に根本幸典氏、山下雄平氏2025年10月27日 -
26年産主食用生産量 711万t 別途、政府備蓄米を21万t買い入れ 農水省2025年10月27日 -
米価 5週ぶりに上昇 5kg4251円2025年10月27日 -
調製・品質管理を一元化 JAなすのの米麦施設サテライトシステム JA全農が現地視察会2025年10月27日 -
農山漁村への企業等の貢献活動 取組を証明する制度開始 農水省2025年10月27日 -
【役員人事】新社長に花田晋吾氏 クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
【役員人事】クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
「長野県産りんご三兄弟フェア」全農直営飲食店舗で27日から開催 JA全農2025年10月27日 -
「秋田県産 和牛とお米のフェア」宮城・東京・大阪の飲食店舗で開催 JA全農2025年10月27日


































