シカの増加がツシマヤマネコのマダニ媒介感染症リスクに関与 森林総合研究所2023年1月13日
国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所は、長崎県の対馬で、ニホンジカの影響(食害や剥皮被害)が異なる5つの森林でマダニ類の生息数を調査。ニホンジカが多い森林ほどフタトゲチマダニが多く生息していることを明らかにした。
対馬で採集されたフタトゲチマダニの成虫オス(左)と若虫
対馬には天然記念物に指定される絶滅危惧種のツシマヤマネコが生息。最近捕獲されたツシマヤマネコが、マダニ媒介感染症である重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の抗体陽性であったことが2022年7月に環境省より発表された。
SFTSは、人だけでなくネコ科動物に高い病原性を持つことが知られており、ツシマヤマネコへの影響が懸念されるため、対馬におけるマダニ類の生息状況を把握することが急務となっている。
同研究では、対馬の広域に調査地を設けマダニ類の調査を実施。その結果、シカが多い場所で、SFTSウイルスを媒介することが知られているフタトゲチマダニが多く生息することが明らかになった。
同研究の結果は、シカの増加がフタトゲチマダニの増加を通して、間接的にマダニ媒介感染症の増加に関与している可能性を示唆。現在対馬では、農林業被害対策のために5頭/㎢を目標密度としてニホンジカの捕獲が行われているが、現状ではニホンジカの密度は70頭弱/㎢にもなると言われている。
対馬は本土地域と比べて他の宿主動物の種数が少なく、シカの過剰な密度をおさえることでマダニ類を減らせると考えられる。対馬では、農林業被害対策のためにニホンジカが捕獲されているが、感染症対策の観点からも、シカ対策を加速させることが望まれる。
同研究成果は、2022年11月25日に日本ダニ学会が発行する『Journal of the Acarological Society of Japan』に掲載された。
重要な記事
最新の記事
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】農業の犠牲の上に利益を得た産業が社員食を国産米からカリフォルニア米に切り替え?!2025年11月27日 -
ギンナン・銀杏・公孫樹【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第366回2025年11月27日 -
スーパーの米価 3週ぶりに低下 5kg4260円2025年11月27日 -
適用拡大情報 殺菌剤「ベルクート水和剤」、「ベルクートフロアブル」、「ミギワ20フロアブル」 日本曹達2025年11月27日 -
JERA、SMBC、ヤンマー 農林水産業の未来創造へ地域構想に関する協業開始2025年11月27日 -
予約特価&特典付き「2026先取り福袋」12月1日から受付開始 コメリ2025年11月27日 -
大阪府に「コメリハード&グリーン大阪豊能店」12月10日に新規開店2025年11月27日 -
新米「ASAKAMAI 887」や郡山ブランド野菜 KITTEで販売 福島県郡山市2025年11月27日 -
混ぜるだけで食卓が特別に「野菜をたのしむ混ぜごはんの素」新発売 坂ノ途中2025年11月27日 -
今冬の降雪量 日本海側で平年並から多い予想 太平洋側は雪少なく乾燥注意 ウェザーニューズ2025年11月27日 -
運動キャンペーンで役職員4割「体調に変化」人気はヨガ講座 パルシステム2025年11月27日 -
まるまるひがしにほん 群馬県「みなかみ冬の味覚展」開催 さいたま市2025年11月27日 -
プロバスケ選手と協同で 前橋の試合会場でフードドライブ実施 パルシステム群馬2025年11月27日 -
サラダクラブ「そのままパクっとベジタブル」新発売 第一弾はブロッコリー2025年11月27日 -
KCFと資本業務提携締結 海外市場へ日本産米輸出に挑戦 ヤマタネ2025年11月27日 -
「伊豆産オリーブ EXTRA VIRGIN OLIVE OIL 雅」数量限定で発売 JOYL2025年11月27日 -
動力源の電気を含め車両「完全カーボンニュートラル化」を達成 グリーンコープ2025年11月27日 -
チョットで済まない「チャットGPT」【小松泰信・地方の眼力】2025年11月26日 -
鴨川メガソーラー問題 「谷埋め盛土」に崩落の恐れ 専門家が学習会で指摘2025年11月26日 -
【TAC・出向く活動パワーアップ大会2025】部門間連携で担い手支援 JA部門全農会長賞 JA秋田なまはげ2025年11月26日


































