新潟市の花木生産農家が「事業承継マッチングプラットフォーム」で後継者を募集 リレイ2023年1月19日
新潟県新潟市の花木生産農家「佐藤香樹園」は、「事業承継マッチングプラットフォームrelay(リレイ)」で後継者を募集している。
信濃川の河川舟運で栄え、江戸時代は長岡船道の船着場があった小須戸(新潟市秋葉区)は、現在も町屋など古くからの街並みが多く残る。その小須戸で60年以上にわたって花木の生産と卸を行なってきた花木生産農家の佐藤香樹園は、このほど、代表の佐藤さんが、高齢を理由に事業を引き継いでくれる人を募集している。
JR信越本線の矢代田駅から車で約6分のところにある佐藤香樹園は、燕市に至る県道127号に面しており、あたりはのどかな田園風景が広がる。佐藤さんの祖父が開業し、子へ孫へと3代に渡って引き継がれ、現在は花木の生産と卸を行なっている。約1ヘクタールの敷地に11棟のビニールハウスが立ち並び、主に薔薇、菊、柑橘類などを生産。ハウスの中には暖房設備なども整えており、11棟のハウスと除草剤を撒くための散布機の譲渡が可能だ。
近年のガーデニングブームで花木の需要はあるが、後継者不足により佐藤さんの同業者も廃業する人が跡を断たない。佐藤さんは「同業者の中には、減反政策で米農家から花産業に転換した人が多数いるが、高齢で世代交代の時期を迎えている。あと5、6年もすれば花木生産農家の数は大幅に減るでしょう」と話す。
一方で、花木生産農家の数が少なくなることで、デメリットだけでなくメリットもあるという。「数が減ると生産性は低下するが、農家同士が手を組んで組織化するなどして、大規模生産に乗り出すことも可能。今後どのように発展させるかは後継者次第。若い力で業界全体を盛り立ててほしい」と佐藤さん。新潟県内で南方の果物などを育てている農家が大きな収益を上げていることが話題になっており、佐藤さんも、デコポンやレモン、インカナッツなどの花木を栽培。今後、さらに大きく飛躍する可能性を秘めている。
佐藤さんは「実験的にナッツの栽培にチャレンジしたり、ヨーロッパの春野菜としても知られるアーティチョークなども栽培している。どれも、順調に育っていく姿を見ることがすごく楽しい。興味がある人にとっては、とても楽しい仕事だと思いますよ」と話している。
問い合わせは、ライトライト(電話)0120-417-007、(メール)info@light-right.jpへ。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日
-
3.11原発事故の被災者支援 2025年度は20団体へ624万円 パルシステム連合会2025年7月4日
-
「令和の米騒動」農家がリアルに考えた米の適正価格とは『現代農業』発売 農文協2025年7月4日
-
完熟桃の美味しさ存分に ヴィーガンパフェと贅沢スムージー 期間限定で登場 青木フルーツ2025年7月4日
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日