人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
FMCプレバソンPC
JA全中中央SP

論文「食事、肥満、がんとマイクロRNAの関係性」公表 キユーピー2023年6月15日

一覧へ

キユーピーは、食生活の提案でがん発症リスクを低減させることを目的に、2013年から東京医科大学の落谷孝広教授(当時、国立がん研究センター研究所分子細胞治療研究分野分野長)と進めてきた共同研究における論文「食事、肥満、がんとマイクロRNAの関係性」をオンラインで公開。同論文は国際学術誌『Seminars in Cancer Biology』8月号に掲載される。

肥満とがんの危険因子肥満とがんの危険因子

世界保健機関(WHO)の報告によると、肥満の有病率は2016年時点で、世界中で25億人を超える18歳以上の成人が過体重(BMI値25.0~29.9)または肥満(BMI値30.0~39.9)の状態にある。さらに、3月に発表された世界肥満連合(WOF)の報告では、対策を講じなければ、2035年までに世界人口の約半数が過体重・肥満の状態に分類されると推定している。

肥満は、生活の質の低下をもたらすだけでなく、がんを含む生活習慣病の主要な危険因子となり、医療費の増加にもつながる。WCRF/AICRの報告では、肥満は食道(腺がん)、子宮体部、膵臓、肝臓、大腸、乳房(閉経後)、および腎臓のがんリスク増加と関連していると指摘している。

これまでの研究で、健康な人ががんを発症する要因として、食事の質やパターンなどの生活習慣が密接に関係していることが分かっている。さらにそれらは、がんのリスクを高める「肥満」の要因ともなり得ることから、がん発症のリスク要因をさらに増やすことにもつながる(下図参照)。

「肥満」を予防することは、「がん」を予防する有効な手段の一つと言えることからキユーピーは、「マイクロRNA」を指標として、食生活の改善でがん発症リスクの低減を目指す研究を10年前から進めてきた。このほど、「食事」「がん」「肥満」との関係性をつなぐメカニズムとして「マイクロRNA」の可能性に言及する論文が、がん分野の重要なトピックを取り扱う国際学術誌『Seminars in Cancer Biology』8月号に掲載されることが決まった。

なお、論文に記載の内容は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の研究テーマ「人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業」とも関連している。

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る