絶滅危惧種指定の「ニホンウナギ」東アジア鰻学会シンポジウムで産地や流通の取組を紹介 パルシステム2023年7月5日
パルシステムグループは7月1日、東京大学農学部弥生講堂一条ホールで開かれた東アジア鰻(うなぎ)学会の公開シンポジウム「うな丼の未来10:ニホンウナギ絶滅危惧種指定から10年、これまでとこれから」に登壇。「絶滅危惧種に対する産地、流通、消費者の取り組み」について発表した。
シンポジウム会場
同シンポジウムには、約70人が参加し、行政、流通、研究などさまざまな機関が登壇。ニホンウナギの保全に関する取り組みやこれからの未来について議論した。
パルシステムは「絶滅危惧種に対する産地、流通、消費者の取り組み」をテーマに、二ホンウナギ絶滅危惧種指定以降、うなぎ資源回復のために、産地・組合員・専門家とともに行ってきた取り組みについて発表。資源回復活動の歴史や、現在の取り組みについて紹介した。また、組合員による産地ツアーを実施し、川で子供達にうなぎや生き物と触れ合う体験を行っていることにも触れ、高い関心を集めた。
産地、流通、消費者の取り組みについて報告したパルシステムの豊原氏
二ホンウナギをめぐっては環境省が2013年、絶滅危惧種に指定したことを受け、パルシステムは産直産地「大隅地区養まん漁業協同組合(鹿児島県)」とともに「大隅うなぎ資源回復協議会」を設立。全国に先駆けてうなぎ資源回復のための取り組みを始めて今年2023年で10年が経った。
これまでに、うなぎが住みやすい川の環境づくりや、効果的な放流方法を見つけるための「放流モニタリング」を実施。また、うなぎを守りながら食文化として継承していくための生産者と組合員の交流、貴重な資源のうなぎを、通常より大きく育てて可食部を増やす取り組みなど、さまざまな活動を実施している。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 島根県2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県全域で多発のおそれ 栃木県2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日
-
近大農学部学生が栽培「なら近大農法(ICT農法)メロン」販売 豊洲市場ドットコム2025年7月15日
-
マンゴー・みかん・黄桃・パインが詰まった「白くまバー」発売 セブンイレブン2025年7月15日
-
ブラジルのタマネギ専門種苗会社「アグリトゥ・セメンテス」を買収 サカタのタネ2025年7月15日
-
ハイブリッドラジコン草刈機「神刈 RJ1016」レンタル開始 アクティオ2025年7月15日
-
【役員人事】サカタのタネ(8月26日付)2025年7月15日
-
農機具王三重店「農ガチャ」で大当たり 小学生がジョンディアのミニカーをゲット2025年7月15日