食料自給力を上げる「日本のこめ豚」『おしごと年鑑』で紹介 パルシステム2023年7月10日
パルシステム連合会は、朝日新聞社・朝日学生新聞社が発刊するキャリア教育支援教材『おしごと年鑑』に、2019年から5年連続で協賛。教材では「豚が田んぼを守る!どういうこと?」をテーマに、飼料用米を使って育てられた「日本のこめ豚」について、また、お米を食べて食料自給率を向上させるパルシステムの取り組みについて紹介している。市販本は7月7日、全国の書店・ネット書店で発売。
『おしごと年鑑』は、小・中学生向けのキャリア教育教材で、企業や団体の仕事内容の紹介や、子どもたちの身近な疑問の解消など、「働くこと」について楽しく学べる教材。
毎年、日本全国の小・中学校(約3万校)と教育委員会、子ども食堂、学童、小児病棟などに寄贈されており、子どもたちが将来の仕事に対するビジョンを描く手助けとなっている。
協賛5年目となるパルシステム連合会は、「豚が田んぼを守る!どういうこと?」をテーマに、飼料用米を使って育てられた「日本のこめ豚」の開発背景や、パルシステム職員の役割について紹介した。
パルシステムと産直産地は、日本の米離れや飼料原料である穀物価格の高騰が深刻化した2006年から飼料用米利用の取り組みを始め、2008年に「日本のこめ豚」として商品化した。
「日本のこめ豚」は、日本人の米離れや輸入飼料の値上がりから、米農家や畜産農家が危機に面していたことを背景に、行政や米農家に飼料用米の推進を提案した結果、2008年に誕生。以降、東日本大震災による輸入飼料の供給停止や、新型コロナウイルスによる余剰米の発生防止に貢献し、米農家と畜産農家双方に利点のある仕組みとなった。
一方、SDGsページの「お米を食べて食料自給率を向上」では、米の消費量増加が日本の食料自給率を向上につながることや、消費量向上につなげる当社の取り組みを紹介。米の消費量は年々減少しており、今後も減少が続くと米農家人口の減少、米の生産量の減少につながる。パルシステムでは、消費者への米に関する情報発信や、米を使用した商品開発、飼料用米の活用、予約登録米を広げる取り組み「お米で超えてく」を呼びかけている。
重要な記事
最新の記事
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】コメリ(4月1日付)2025年4月2日
-
鳥インフル 英カンブリア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月2日
-
片倉コープアグリ アクプランタと協業 高温・乾燥対策資材「スキーポン」を全国展開2025年4月2日
-
頭の体操「ゆっくり健康マージャン」宮前センターで初開催 パルシステム神奈川2025年4月2日
-
鹿児島県志布志市へ企業版ふるさと納税 1100万円など寄附 渡辺パイプ2025年4月2日
-
JA埼玉中央「農業従事者専用ローン商品」取り扱い開始 オリコ2025年4月2日
-
【役員人事】ジェイカムアグリ(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤマハ発動機(4月1日付)2025年4月2日
-
「市民活動助成金制度」158万円助成伝達式開催 パルシステム群馬2025年4月2日
-
「ハッピーターン」が止まらないい辛旨に『辛(から)ターン』発売 亀田製菓2025年4月2日