人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
日本曹達 231012 PC
JA全中中央SP

食料自給力を上げる「日本のこめ豚」『おしごと年鑑』で紹介 パルシステム2023年7月10日

一覧へ

パルシステム連合会は、朝日新聞社・朝日学生新聞社が発刊するキャリア教育支援教材『おしごと年鑑』に、2019年から5年連続で協賛。教材では「豚が田んぼを守る!どういうこと?」をテーマに、飼料用米を使って育てられた「日本のこめ豚」について、また、お米を食べて食料自給率を向上させるパルシステムの取り組みについて紹介している。市販本は7月7日、全国の書店・ネット書店で発売。

『おしごと年鑑』『おしごと年鑑』

『おしごと年鑑』は、小・中学生向けのキャリア教育教材で、企業や団体の仕事内容の紹介や、子どもたちの身近な疑問の解消など、「働くこと」について楽しく学べる教材。

毎年、日本全国の小・中学校(約3万校)と教育委員会、子ども食堂、学童、小児病棟などに寄贈されており、子どもたちが将来の仕事に対するビジョンを描く手助けとなっている。

協賛5年目となるパルシステム連合会は、「豚が田んぼを守る!どういうこと?」をテーマに、飼料用米を使って育てられた「日本のこめ豚」の開発背景や、パルシステム職員の役割について紹介した。

パルシステムと産直産地は、日本の米離れや飼料原料である穀物価格の高騰が深刻化した2006年から飼料用米利用の取り組みを始め、2008年に「日本のこめ豚」として商品化した。

「日本のこめ豚」は、日本人の米離れや輸入飼料の値上がりから、米農家や畜産農家が危機に面していたことを背景に、行政や米農家に飼料用米の推進を提案した結果、2008年に誕生。以降、東日本大震災による輸入飼料の供給停止や、新型コロナウイルスによる余剰米の発生防止に貢献し、米農家と畜産農家双方に利点のある仕組みとなった。

一方、SDGsページの「お米を食べて食料自給率を向上」では、米の消費量増加が日本の食料自給率を向上につながることや、消費量向上につなげる当社の取り組みを紹介。米の消費量は年々減少しており、今後も減少が続くと米農家人口の減少、米の生産量の減少につながる。パルシステムでは、消費者への米に関する情報発信や、米を使用した商品開発、飼料用米の活用、予約登録米を広げる取り組み「お米で超えてく」を呼びかけている。

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る