人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
221019石原バイオヘッドSP:ネマトリンエース
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCプレバソンSP

農薬に頼らない環境保全型農業の先進地域 秋田・大潟村で公開確認会を開催 パルシステム2023年9月5日

一覧へ

パルシステム連合会は8月29日と30日、秋田県大潟村で「オーリア21・花咲農園公開確認会」を開催。化学合成農薬に頼らずつくっている産直米「エコ・秋田あきたこまち」を対象に生産者と消費者がともに確認した。

生産者と消費者が参加した「オーリア21・花咲農園公開確認会」生産者と消費者が参加した「オーリア21・花咲農園公開確認会」

公開確認会は、農産物の栽培方法や安全性への取り組みを組合員が直接確認するパルシステム独自の制度。その時々の問題を課題化し、認識する機会でもあり、1999年から始まった。

秋田県大潟村であきたこまちを生産するオーリア21と花咲農園での開催は、2007年以来16年ぶり。会場には、組合員、生産者、生協役職員、関係者など、現地参加・オンライン参加者含めて約110人が参加し、対象品目の「エコ・秋田あきたこまち」の栽培状況の確認だけでなく、将来展望や課題などについて意見交換した。

農薬に頼らない米作り

秋田県大潟村は、八郎潟から水を抜く干拓事業によってできた地域。1戸当たりの経営規模が10ha以上という稲作地帯で、湖底の肥沃な土を使った化学合成農薬に頼らない米作りを続ける全国有数の環境保全型農業の先進地域として知られる。

オーリア21と花咲農園はともに、田んぼで参加者が生きものと親しむ交流企画「田んぼの生きもの調査」に参加するなど、化学合成農薬を減らした米作りを積極的に推進している。

29日は、産地プレゼンテーションと、書類監査を実施。産地プレゼンテーションでは、オーリア21と花咲農園がそれぞれの活動を説明し、農業を通した環境負荷低減、消費者との交流について紹介した。オーリア21の工藤猛代表は、栽培面積増加によって、できるかぎり農薬使用を低減する環境保全型農業の負担が重くなっている現状や、それにともなって入会する若い世代も減っていることを今後の課題として説明。「干拓という自然に大きな負荷を与えて誕生した農地だからこそ、環境保全型農業は私たちの使命だと思っている。今後もさらなる発展・拡大、情報発信に努めていきたい」と語った。

オーリア21・工藤代表の圃場を視察オーリア21・工藤代表の圃場を視察

また、花咲農園の戸澤藤彦代表は「高齢者の生涯現役も意識しながら、家族農業も成り立つ、大小合わせてみんなが残っていく農業経営をめざしたい。交流は産直の最も大事な柱。作る人、消費する人、そして届ける人と協同しながら、環境保全にとどまらず、環境『創造』型農業を行っていきたい」と話した。

この日は、来賓として大潟村の髙橋浩人村長、JA大潟村の佐野潤専務理事があいさつ。髙橋村長は4月、全国1位の有機米の産地として「オーガニックビレッジ宣言」をしたことに触れ、今後の意欲を示した。

翌30日は、大潟村干拓記念館や産地を視察し、「大潟村カントリーエレベータ公社」をはじめ、圃場や倉庫、主要農業機械を紹介。組合員からは活発に質問される場面があり、産地の現状について理解を深めていた。

視察終了後の監査人報告では「環境負荷を軽減した農業を行い、次世代につなぐ、を実践されており評価したい」「大潟村の発足から現在まで、農家戸数は8割近く維持されている。排水し続けねばならない干拓農地ならではの課題と向き合いながら、持続可能な地域づくりに期待したい」などの発言があった。

大潟村は干拓農地で、圃場が大きく、整備がしっかりされている大潟村は干拓農地で、圃場が大きく、整備がしっかりされている

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る