高津川流域のワサビ谷で初の職員研修 生産者と再生作業 パルシステム連合会2023年9月19日
パルシステム連合会は9月1日と2日、島根県益田市、津和野町、吉賀町の高津川流域でグループ職員研修を開催。生協が取り扱う商品の生産の背景を知る研修で、過疎や高齢化で放棄されていたワサビ田復旧までの経緯や、清流で育まれる地域資源の商品化までの苦労など体験を通じて17人の職員が学んだ。
作付け1年後のワサビを見学
清流の高津川流域にある益田市は、豊かな地域資源に恵まれワサビや天然アユなどの特産品がある。今回取扱商品の生産現場を体験するため、パルシステムの職員は、山道の木々につかまりながら標高500メートル以上で栽培されるワサビ谷を訪れた。たび重なる水害や後継者不足で数十年間放棄され、ボランティアの手により復旧した「渓流式ワサビ田」と呼ばれる圃場で、希少な「匹見ワサビ」を生産する安藤達夫さんから説明を受け、職員自身も放棄地の復旧作業を体験した。
また、天然アユが採れる高津川の清流では、豊かな生態系を体感するため水辺に入り、「ガサガサ体験」と呼ばれる生き物を観察。清流日本一に選ばれたこともある高津川を愛する地域住民で活動する団体「タカラバ」代表の河野洋司さんから、地域資源の魅力などを教えてもらった。
参加した職員は、「地方再生には人と人の思いをつなぐ必要があり、決して一人ではできない」と語り、商品の取り扱いをはじめ、パルシステムが地域の魅力を伝えていく必要性を感じ取っていた。
天然アユなど高津川の生き物を観察する「ガサガサ体験」
パルシステムは2014年、高津川流域の自治体や森林組合、農業協同組合などの6団体と森林産直提携を締結。過疎化などにより荒廃が進む国内の森林資源の保全や、地域資源を活用した商品の販路拡大などを目的としている。「津和野わさび醤油漬け」や「鮎めしの素・天然あゆ」などの商品を取り扱い、今後もワサビ谷の落葉低木クロモジを使った焼酎など高津川流域ならではの商品開発を進める。
重要な記事
最新の記事
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
鳥インフル 英カンブリア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月2日
-
片倉コープアグリ アクプランタと協業 高温・乾燥対策資材「スキーポン」を全国展開2025年4月2日
-
頭の体操「ゆっくり健康マージャン」宮前センターで初開催 パルシステム神奈川2025年4月2日
-
鹿児島県志布志市へ企業版ふるさと納税 1100万円など寄附 渡辺パイプ2025年4月2日
-
JA埼玉中央「農業従事者専用ローン商品」取り扱い開始 オリコ2025年4月2日
-
【役員人事】ジェイカムアグリ(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤマハ発動機(4月1日付)2025年4月2日
-
「市民活動助成金制度」158万円助成伝達式開催 パルシステム群馬2025年4月2日
-
「ハッピーターン」が止まらないい辛旨に『辛(から)ターン』発売 亀田製菓2025年4月2日
-
創立100周年!キャンペーン第二弾開始 井関農機2025年4月2日
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
JA全農が新規採用職員入会式 石川佳純さんが激励 279人に辞令2025年4月1日
-
ベトナム産米、2万トンの日本向け輸出計画 国産米に近いジャポニカ米 きらぼし銀行支援2025年4月1日
-
政府備蓄米 第2回入札は100%落札 60kg2万722円2025年4月1日