食で世界農業遺産を感じる「世界農業遺産 阿蘇グルメフェア」初開催2023年9月26日
阿蘇地域の「草原の維持と持続的農業」が世界農業遺産に認定されて10年を機に10月1日~12月28日、「世界農業遺産阿蘇グルメフェア」が開催。期間中は世界農業遺産阿蘇をテーマにしたメニューを味わえる熊本県内の飲食店41店舗で、阿蘇の特産品が当たるスタンプラリーも同時開催。世界に認められた阿蘇地域の「農業」や「食」の魅力をより身近に感じる機会を提供する。
2万2000ヘクタールの広大な草原が広がり、「あか牛」の放牧風景を至るところで目にできる熊本県の阿蘇地域。世界最大級のカルデラを形成する阿蘇には、この草原の循環的な利用と管理システムを通じた持続的な農業や農村文化などが受け継がれている。2012年にイタリア料理のシェフ・宮本健真氏が世界農業遺産への申請を提言したことをきっかけに、民・官が一体となった取組を進め、世界でも珍しい民間発の世界農業遺産認定地域となった。
フェア期間中は、阿蘇地域を中心とする熊本県内41店舗で世界農業遺産 阿蘇を体感できるメニューを提供するとともに、世界農業遺産に関するリーフレットを配布。また、フェアの一環として参加店舗の中から2店舗で料理を食べると参加できるスタンプラリーキャンペーンを併せて実施する。
メニューは、あか牛丼や高森田楽、ステーキなどのほか、バーガーや高菜めしやスウィーツなど様々で、いずれも阿蘇地域産の食材を使った逸品ぞろい。世界農業遺産「阿蘇」を知って、阿蘇の農産物を食べて、楽しむことが、阿蘇の草原を守ることにもつながる。
世界農業遺産の阿蘇地域
世界農業遺産 阿蘇
阿蘇地域は火山性の土壌で養分が乏しく、もともと農業に適した土地ではなかったため、先人たちが草原の草と牛や馬の糞を堆肥として活用し、田畑の土壌改良を続けたことで、多様な農産物を育む大地へと変わった。
堆肥として使用する草原を維持するため、春は野焼きをして草の芽吹きを促す、夏は牛馬を放牧して草を食べさせる、秋は伸びた草を採草して田畑の肥料や牛馬の飼料として利用する、という阿蘇独自の農業システムが自然と形成され、草原の維持につながっている。また、草原は放っておくと森林化してしまうが、人の手によって草原を管理することによって、生物多様性や水源涵養機能、美しい自然環境の維持につながっているほか、農耕祭事等の文化の形成にも寄与している。
重要な記事
最新の記事
-
【年頭あいさつ 2025】菱沼義久 一般社団法人日本農業機械化協会 会長2025年1月4日
-
【年頭あいさつ 2025】増田長盛 一般社団法人日本農業機械工業会 会長2025年1月4日
-
【年頭あいさつ 2025】冨安司郎 農業機械公正取引協議会 会長2025年1月4日
-
【年頭あいさつ 2025】松本和久 株式会社サタケ 代表取締役社長2025年1月4日
-
【年頭あいさつ 2025】雜賀慶二 東洋ライス 代表取締役2025年1月4日
-
【年頭あいさつ 2025】佐藤雅俊 雪印メグミルク株式会社 代表取締役社長2025年1月4日
-
【年頭あいさつ 2025】小澤 敏 クロップライフジャパン 会長2025年1月3日
-
【年頭あいさつ 2025】栗原秀樹 全国農薬協同組合 理事長2025年1月3日
-
【年頭あいさつ 2025】的場稔 シンジェンタジャパン株式会社 代表取締役会長2025年1月3日
-
【年頭あいさつ 2025】井上雅夫 住友化学株式会社 執行役員アグロ事業部担当2025年1月3日
-
【年頭あいさつ 2025】岩田浩幸 日本農薬株式会社 代表取締役社2025年1月3日
-
【年頭あいさつ 2025】国際協同組合年機に反転 村上光雄 一般社団法人 農協協会会長2025年1月2日
-
【年頭あいさつ 2025】基本法理念 実現の時 江藤拓 農林水産大臣2025年1月2日
-
【年頭あいさつ 2025】基本法の具体化に全力 山野徹 全国農業協同組合中央会 代表理事会長2025年1月2日
-
食と農を未来へつなぐ【年頭あいさつ 2025】折原敬一 全国農業協同組合連合会 経営管理委員会会長2025年1月2日
-
【年頭あいさつ 2025】利用者本位の活動基調に 青江伯夫 全国共済農業協同組合連合会 経営管理委員会会長2025年1月2日
-
【年頭あいさつ 2025】つながり強化戦略推進 奥和登 農林中央金庫 代表理事理事長2025年1月2日
-
【年頭あいさつ 2025】医療、福祉の充実に一丸 長谷川浩敏 全国厚生農業協同組合連合会 代表理事会長2025年1月2日
-
【年頭あいさつ 2025】『家の光』創刊100周年 JA教育文化活動支援に尽くす 栗原隆政 (一社)家の光協会 代表理事会長2025年1月2日
-
【石破総理 新春インタビュー】政治の大転換期、新たな農業政策へ どう一歩踏み出すか(2)2025年1月1日