10月の食品値上げ 第三のビールなど「酒類・飲料」最多 一部は値下げも 帝国データバンク2023年10月2日
帝国データバンクは9月29日、「食品主要195社」の価格改定動向について調査・分析の結果を発表した。10月の値上げは、「第三のビール」など4634品目。3か月連続で前年同月を下回り、一部値下げもある。「酒類・飲料」は、年内最多の3194品目が値上げとなり、「原材料」はオリーブオイルなどで値上げ顕著となっている。
主要な食品メーカー195社における、家庭用を中心とした10月の飲食料品値上げは4634品目となった。酒税引き上げが影響した第三のビールや発泡酒、日本酒など酒類・飲料が約7割を占めたほか、ハム・ソーセージなど加工食品やアイス・氷菓類、チョコレート菓子など再値上げとなった食品もあり、単月としては年内で3番目、2022年以降では4番目に多い水準となった。
2023年の食品べ上げ品目数
一方、10月としては過去最大級だった前年の7864品目に比べて3230品目減・6割の水準にとどまり、3か月連続で前年同月を下回った。ほぼ全ての食品が一斉に値上げされた2022年10月当時に比べ、値上げされた食品分野の構成に大きな変化はなかったが、「値下げ(実質を含む)」が10月に約800品目発生するなど、品目によって対応が分かれた。また、調味料ではマヨネーズ類やだし製品などのまとまった値上げが見送られたことも、全体の値上げ品目減少に影響した。
2023年通年の値上げ品目数は、すでに実施されたものや今後予定するものを含め、累計で3万1887品目。年間累計としては2022年の水準(2万6237品目)を大きく上回り、バブル崩壊以降で類を見ない記録的な値上げラッシュとなった。一方、急激に値上がりした前年の原材料価格の上昇分について一定の価格転嫁ができた企業が増えていることから、値上げの勢いは2023年後半にかけて後退傾向にある。そのため、値上げは10月を一旦のピークとして2023年末にかけて小康状態が続くと想定され、当初の年間予想(3万5000品目)をやや下回る3万2000品目台にとどまるとみられる。
「原材料」はオリーブオイルなどで値上げ顕著
2023年の食品値上げ 主な分野
2023年10月の値上げは、「酒類・飲料」(3194品目)が年内最多。全食品分野で最も多かったが、前年同月に比べると8割の水準にとどまった。「加工食品」(890品目)や「調味料」(209品目)なども、前年同月に比べて大幅に減少した。
一方、「菓子」(173品目)と「原材料」(118品目)、「乳製品」(50品目)の3分野はいずれも前年同月を上回った。菓子では、輸入小麦粉や生乳、粗糖、チョコレートなど原材料高の影響を受けて再値上げとなった製品が多くみられた。「原材料」では、熱波や干ばつなど生産国の天候不順による影響を受けたゴマ製品やオリーブオイル製品の値上げが顕著にみられた。
2023年の値上げ 原因別
足元ではディスカウントストアやプライベートブランド(PB)に消費者が移行する「低価格志向」が強まるなど、消費者の「値上げ疲れ」「買い控え」が表面化してきた。こうしたなか、限定的ながら一部PB製品で値下げが実施されるほか、NB品でも缶生ビールを中心に約800品目が値下げされるなど、値上げが中心だった2022年以降の価格戦略に比べると異なる部分も出てきた。
食品メーカーでも値上げ後に売れ行きが伸び悩むケースがあるほか、原材料価格の一服感、値上げ浸透による収益改善なども加わり、値上げ機運は年初に比べて足踏み局面に突入したとみられる。
今後は、1ドル140円台後半の円安水準長期化により、国際相場で下落した食用油など輸入食材では値下がりの恩恵を受けにくくなる可能性がある。物流費や包装資材の価格高騰が続くほか、高止まりが続く電気・ガス代、原材料では国産海苔の不作など食品価格が安定化するためのプラス要因は見当たらず、2024年以降も断続的に値上げが続く可能性が出ている。
重要な記事
最新の記事
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日
-
絵袋種子「実咲」シリーズ 秋の新商品9点を発売 サカタのタネ2025年4月24日
-
『花屋ならではの農福連携』胡蝶蘭栽培「AlonAlon」と取引 雇用も開始 第一園芸2025年4月24日
-
果実のフードロス削減・農家支援「氷結mottainaiプロジェクト」企業横断型に進化 キリン2025年4月24日
-
わさびの大規模植物工場で栽培技術開発 海外市場に向けて生産体制構築へ NEXTAGE2025年4月24日