日本の自然保護と生物多様性に貢献「日本自然保護大賞2023」授賞者決定2023年10月18日
日本自然保護協会(NACS-J)は10月17日、自然保護と生物多様性保全に日本で最も貢献した取組みを表彰する「日本自然保護大賞2023」の授賞者を決定。日本の自然保護と生物多様性の保全に大きく貢献した団体として、大賞3団体、選考委員特別賞2団体の計5団体を発表した。
「日本自然保護大賞」は、地域性・継続性・先進性・協働性の観点から、優れた自然保護活動、生物多様性保全活動を表彰するもの。
第9回となる今年度は、3つの応募部門に対し全国各地から70件の応募があり、活動の将来性や社会への波及性などに注目して審議された結果、3部門につき大賞各1件のほか、選考委員特別賞2件への授賞が決まった。また、6件の活動が入選した。
◎授賞団体
【大賞】保護実践部門の久保川イーハトーブ自然再生協議会(岩手県)
【大賞】保護実践部門
・久保川イーハトーブ自然再生協議会(岩手県)
外来種防除と耕作放棄地等のビオトープ化による生物多様性保全
久保川上流域における自然再生事業として、セイタカアワダチソウやウシガエルなどの外来種の防除に加え、耕作放棄地と放棄林のビオトープ化を実践。約50個のため池を造成し、間伐と定期的な下草刈りによって、里地里山らしい景観と生物多様性の再生を図り、希少な水生昆虫やモリアオガエルなどの在来生物が回復した。
【大賞】教育普及部門の筑後川まるごと博物館運営委員会(福岡県)
【大賞】教育普及部門
筑後川まるごと博物館運営委員会(福岡県)
・「昆虫と植物図鑑」を活用した生物多様性を学ぶ自然体験活動
2011年から実施している「ちくご川子ども学芸員養成講座」では、年6回の連続講座を修了した主に小中学生の子どもたちを「子ども学芸員」に認定している。2022年に発行した『みんなでさがそう 高良川の昆虫と植物図鑑』では、子どもたちが講座の野外活動で見つけた昆虫189種と植物71種を収録している。
【大賞】子ども・学生部門の岐阜県立岐阜高等学校自然科学部生物班(岐阜県)
【大賞】子ども・学生部門
岐阜県立岐阜高等学校自然科学部生物班(岐阜県)
・守れ!ふるさとのヤマトサンショウウオ
2006年に、岐阜市で絶滅危惧Ⅰ類に分類されるヤマトサンショウウオが発見されたことをきっかけに、同種の保全と研究を開始。生息地の整備では、外来生物のアメリカザリガニなどの防除や清掃活動も行っている。保全活動開始時と比較して、保護卵嚢数は最大26倍(22年)、放流幼生数は最大14倍(16年)に増加した。
【選考委員特別賞】
北海道美幌高等学校環境改善班(北海道)
・オホーツクの自然を守れ!~オホーツクから世界へ繋ぐ環境改善
2014年から外来種ウチダザリガニを累計1万2,000匹以上駆除し、在来種二ホンザリガニの保護活動を実施。2019年には網走川でのマイクロプラスチック調査や網走湖の環境調査も行っている。また、プラスチック製農業資材を使わない野菜栽培にも取り組んでおり、2022年には栽培した野菜を大阪阪急デパートで販売した。
【選考委員特別賞】
呑川の会(東京都)
・呑川を知り愛着を深めるための教育、普及活動の集大成として
東京都大田区を流れる「呑川」流域の区民が中心となって、自然環境豊かな流域づくりをめざして活動している。2022年には呑川の解説本『わたしたちの都市河川 呑川』を発行。子どもにも見やすく分かりやすい教材とすることを目指し、呑川に想いを寄せる地域の先人たちの活動成果をもとに編纂。計1000冊以上を配本・販売した。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日
-
「JPFA植物工場国際シンポジウム」9月1、2日に開催 植物工場研究会2025年4月2日
-
耕作放棄地を解消する「えごまプロジェクト」の寄付開始 長野県南木曽町と「さとふる」2025年4月2日
-
2025年クボタグループ入社式を開催2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日