3.11を忘れない みやぎ復興応援スタディツアー開催 パルシステム東京2023年11月14日
パルシステム東京は11月4日と5日、「みやぎ復興応援スタディツアー」を開催。石巻市立大川小学校や南三陸町防災対策庁舎など震災遺構をめぐり、東日本大震災の教訓をあらためて学んだ。
石巻市震災遺構大川小学校で伝承の会語り部のガイドの話を聞いた
同ツアーには、パルシステム東京の利用者家族と役職員32人が参加。震災当時の津波被害の状況を知るため、84人の児童と教職員が8.6メートルの津波に飲み込まれた石巻市立大川小学校や、高台への避難を呼びかけ続けた職員などが犠牲となった南三陸町防災対策庁舎、校舎4階まで浸水しながら全員命を取り留めた気仙沼向洋高校旧校舎を訪れた。
語り部からの「町は復興しても、心の復興はまだ」という言葉を受け止め、災害に対する危機意識と一瞬の判断が安否を分けることを参加者一同、改めて認識した。
南三陸町では、津波により壊滅的な被害を受けた店主らが、地域の復興と希望のシンボルになるようにと立ち上げた「さんさん商店街」を訪れ、地域のにぎわいにひと役買う名産品などを楽しんだ。「オーイング菓子工房Ryo」の店主長嶋涼太さんは「震災はたしかに大変でしたが、これだけたくさんの人と知り合う機会を得た。とにかく前を向き、待っている人のため立ち上がります」という再開までの思いや道程など、話を聞き交流を深めた。子ども連れの参加者は「つらい話も出てくるので心配でしたが、受け止めていたと思います」と話し、震災の経験を後世に伝える大切さを実感した。
椿の森と世代間交流をデザイン
気仙沼市では、本吉町前浜地域の住民が主体となり椿を植樹し、防潮林をつくるプロジェクトを見学した。プロジェクトを運営する(一社)カメリア代表の廣重剛史さんは、避難所での「椿を植えよう」との声から、地域で椿の種を集め大学生ボランティアが関東で苗に育てる植樹交流が始まった経緯などを説明。参加者は、地域の復興を行政任せにせず、住民自らがさまざまな世代や地域の人たちと手を携え作り上げてきた景観から、人と人のつながりが、地域の復興に欠かせないことを感じ取っていた。
重要な記事
最新の記事
-
米価上昇止まらず 4月7日の週のスーパー販売価格 備蓄米放出効果いつから2025年4月21日
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA新ひたち野(茨城県)新組合長に矢口博之氏(4月19日)2025年4月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】四つ巴のお手玉を強いられる植田日銀 トラの圧力"内憂外患"2025年4月21日
-
備蓄米放出でも価格上昇銘柄も 3月の相対取引価格2025年4月21日
-
契約通りの出荷で加算「60キロ500円」 JA香川2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
新茶シーズンが幕開け 「伊勢茶」初取引4月25日に開催 JA全農みえ2025年4月21日
-
幕別町産長芋 十勝畜産農業協同組合2025年4月21日
-
ひたちなか産紅はるかを使った干しいも JA茨城中央会2025年4月21日
-
なじみ「よりぞう」のランドリーポーチとエコバッグ 農林中央金庫2025年4月21日
-
地震リスクを証券化したキャットボンドを発行 アジア開発銀行の債券を活用した発行は世界初 JA共済連2025年4月21日
-
【JA人事】JA新潟市(新潟県)新組合長に長谷川富明氏(4月19日)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
【今川直人・農協の核心】農福連携(2)2025年4月21日