大雨時の水門操作を遠隔化・自動化 運転支援システムを開発開始 IHI2023年12月12日
IHIは、内閣府が主導する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の研究課題「スマート防災ネットワークの構築」に研究開発機関として参画。現地での操作が主流となっている大雨時の水門操作を遠隔化・自動化するための支援システムの開発を開始した。
現在、河川の流れを制御する水門の操作は、操作員が現地でマニュアルに基づいて行う機側操作が主流となっている。一方、水門の操作員がおかれる作業環境は、高齢化と担い手不足、地球温暖化に伴う気候変動による洪水被害の激甚化・頻発化による負担増加が課題となっている。
IHIは同研究において、これまで水門事業で培ってきた水門技術や設備の劣化診断技術、センシング技術を活用し、これらの課題を解決する技術開発を推進。具体的には、操作員が現地における水門の周辺情報をもとに行っている操作判断を自動化する技術、老朽化した水門設備の異常診断技術、故障発生時でも水門操作を適切に行うための技術を開発する。
同社は、この研究で開発する水門の自動運転支援システムにより、水門の遠隔操作への移行を支援し、気候変動に伴う災害激甚化・頻発化に対する防災・減災に取り組む。
◎SIP第3期課題について
「スマート防災ネットワークの構築」は、A~Eの5つのサブ課題で構成されており、IHIはサブ課題Dに参画する。
サブ課題D:流域内の貯留機能を最大限活用した被害軽減の実現
研究開発責任者:角哲也氏(京都大学 防災研究所教授)
社会実装責任者:小平卓氏(水源地環境センター 理事)
<研究開発テーマ>
D-1: 流域内の貯留・洪水調節機能と氾濫リスクの評価
D-2: 既存インフラの貯留効果を最大限発揮することを可能とするシステムの開発
D-3: 水門・排水機場の緊急時操作遠隔化・自動化技術の開発
<研究開発機関>
京都大学、水源地環境センター、農研機構、日本気象協会、土木研究所、筑波大学、IHI
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日
-
「JPFA植物工場国際シンポジウム」9月1、2日に開催 植物工場研究会2025年4月2日
-
耕作放棄地を解消する「えごまプロジェクト」の寄付開始 長野県南木曽町と「さとふる」2025年4月2日
-
2025年クボタグループ入社式を開催2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日