移動スーパーとくし丸 能登半島地震被災地で救援物品を無償配布2024年1月11日
オイシックス・ラ・大地の連結子会社で、「移動スーパーとくし丸」を運営する株式会社とくし丸は石川県珠洲市や経済産業省と連携し、能登半島地震による被害の大きい石川県能登半島で移動スーパーとくし丸を通じた救援物品の無償配布を1月7日から開始。現在2台の車両で運用しており、10日からは、3台で運用。今後は要望に応じて順次訪問先を変更していく。
能登半島の被災地を走行する「とくし丸」(1月7日)
とくし丸は、買い物が困難な高齢者を中心に、食品や日用品を販売する移動スーパー事業を全国展開。現在は141社のスーパーと提携し、1164台稼働している。「令和6年能登半島地震」に伴い、自治体等と連携し、1月7日は、とくし丸の提携スーパーであるアルビス羽咋宝達志水店、アルビス柳町店などで物品を購入し、避難所や住宅街で救援物品を無償配布した。
輪島中学校には、乾電池1200本、老眼鏡10本、みかん7袋、イチゴ6パック、バナナ15房、巻き寿司や揚げ物などの総菜200点を配布。また、ふれあい健康センターへは、トイレットペーパー80ロール、ガソリン40リットル、歯磨き粉、歯ブラシ、ロープを配布。いずれも食料品や水は届いており、爪切りやタオルなど衛生・入浴用品が不足している状態だった。
住宅街では、避難所で残った品物の無償配布をスピーカーで知らせながら走行したところ、避難所に行っていないため食料が不足している人に配ることができた。全壊している家屋の傍にも自宅に残る人が一定数おり、住宅街においても買い物に行けず物品調達が困難な状況であることが分かった。
また、1月8日の救援では、とくし丸の提携スーパーであるアルビス羽咋宝達志水店や地元ホームセンターで物品を購入し、珠洲市の避難所で救援物品を無償配布。避難所になっている珠洲市立飯田小学校で惣菜、青果、パン、日配、ハム・ソーセージ、チーズなど食料品約10万円分を配った。また、珠洲市立宝立小中学校では、電池100本、タオル100枚、靴下100足、オムツ、生理用品と食料品約1万円分を配布。生鮮品の物品は少ないため、どこも歓迎ムードで「生鮮品を食べられたのがお正月以来だったから嬉しい」という声もあった。配布にあたっては、通常時のとくし丸の積み込みにラインナップに近付けた品揃えにしたところ、「漬物や練製品など配給物品には無い」と喜ばれた。
珠洲市避難所で無償配布(1月8日)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】小麦、大麦に赤かび病 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年4月22日
-
JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト 子育て、災害、農業のチームが事業構想を発表(1)2025年4月22日
-
JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト 子育て、災害、農業のチームが事業構想を発表(2)2025年4月22日
-
農産品の輸出減で国内値崩れも 自民党が対策提言へ2025年4月22日
-
備蓄米売却要領改正で小売店がストレス解消?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月22日
-
新入職員が選果作業を体験 JA熊本市2025年4月22日
-
JA福岡京築のスイートコーン「京築の恵み」特価で販売中 JAタウン2025年4月22日
-
農業×エンタメの新提案!「農機具王」茨城店に「農機具ガチャ自販機」 5月末からは栃木店に移動 リンク2025年4月22日
-
「沸騰する地球で農業はできるのか?」 アクプランタの金CEOが東大で講演2025年4月22日
-
「ホテルークリッシュ豊橋」で春の美食祭り開催 東三河地域の農産物の魅力を発信 サーラ不動産2025年4月22日
-
香川県善通寺市と開発 はだか麦の新品種「善通寺2024」出願公表 農研機構2025年4月22日
-
京都府亀岡市と包括連携協定 食育、農業振興など幅広い分野で連携 東洋ライス2025年4月22日
-
愛媛・八幡浜から産地直送 特別メニューの限定フェア「あふ食堂」などで開催2025年4月22日
-
リサイクル原料の宅配用保冷容器を導入 年間約339トンのプラ削減へ コープデリ2025年4月22日
-
【役員人事】カインズ(4月21日付)2025年4月22日
-
「森林×ACT(アクト)チャレンジ2025」募集開始 林野庁2025年4月22日
-
長年にわたる知財制度の活用と地域貢献で産業財産権制度140周年記念「内閣総理大臣感謝状」 サタケ2025年4月22日
-
本が地域の架け橋に 情報誌『のんびる』5・6月号注文受付開始 パルシステム2025年4月22日
-
能登の稲作再生へ43人派遣 草刈りや田植えなど支援 パルシステム連合会2025年4月22日
-
東急不動産と自然電力 営農型太陽光発電事業の新会社を設立2025年4月22日