1日に1回以上お米を食べる人は95.2%「お米についてのアンケート調査」日本生協連2024年1月18日
日本生活協同組合連合会は、全国の組合員を対象に2021年度・2022年度に続き第3回目のWEBアンケートを実施。令和4年産米から相場価格が反発・上昇に転じ、値上げが継続するなか、主食の位置付けと、1点単価が高額となりがちなお米の利用実態を把握し、生産者と産地の取り組みや応援に役立てるため実施した。調査期間は2023年9月26日~10月1日、有効回答数は3154件。
お米を食べる頻度
同調査によると、各家庭でお米を食べる頻度を尋ねたところ、「1日に2回程度」(50.8%)と回答した割合が最多。続いて「1日に1回程度」(27.0%)、「1日に3回以上」(17.4%)という結果で、全体の95.2%が1日に1回以上お米を食べていることが判明した。パンや麺などではなく、お米を選ぶときの理由について尋ねたところ、「米を食べるのが習慣になっているから」(61.6%で前年比+2.9%)、「米が好き、おいしいから」(60.3%で前年比+6.8%)がランクインし、前年度よりも回答数が増加。また、「米は安い、経済的だから」と回答した人は前年度の20.8%から17.5%に下落し、お米の相場上昇の影響が如実に表れる結果となった。
お米を買う際に重視するのは「銘柄」「産地」「味の好み」
お米を買う時に重視すること
お米を買う時に重視することのトップ3は「銘柄」(49.1%)、「産地」(41.2%)、「味の好み」(38.0%)で前年度と同様。年代別に見ると、20代・30代の1位は「価格が安い」(20代:45.8%、30代:46.4%)となり、若い年代ほど価格を重視する傾向が判明した。ただし、若い年代でも「銘柄」「味の好み」の重要度は高く、全体の傾向と同様の結果に。前年度の結果と比較したところ、全年代で「無洗米である」と回答した割合は27.3%から30.1%に増加しており、洗米に対する手間を省きたいと考える人がやや増えたことが予想される。
一方、産地と品種を特定しない代わりに、販売価格を抑えたお米について、このようなものであってほしいと思うものを尋ねたところ、前年度と同様に「商品の袋に、使用されるお米の生産地・品種を書いてほしい」(44.1%で前年比-5.9%)、「宅配誌面や売り場に、使用されるお米の生産地・品種を書いてほしい」(35.2%で前年比-3.0%)、「生産地や製造過程の管理は品質を落とさず実施してほしい」(31.4%で前年比-6.1%)という回答がトップ3。前年度の結果と比較すると全体的に減少傾向にある中、「できるだけ安くしてほしい」と回答した割合が2.6%増加という結果った。
重要な記事
最新の記事
-
米価上昇止まらず 4月7日の週のスーパー販売価格 備蓄米放出効果いつから2025年4月21日
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA新ひたち野(茨城県)新組合長に矢口博之氏(4月19日)2025年4月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】四つ巴のお手玉を強いられる植田日銀 トラの圧力"内憂外患"2025年4月21日
-
備蓄米放出でも価格上昇銘柄も 3月の相対取引価格2025年4月21日
-
契約通りの出荷で加算「60キロ500円」 JA香川2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
新茶シーズンが幕開け 「伊勢茶」初取引4月25日に開催 JA全農みえ2025年4月21日
-
幕別町産長芋 十勝畜産農業協同組合2025年4月21日
-
ひたちなか産紅はるかを使った干しいも JA茨城中央会2025年4月21日
-
なじみ「よりぞう」のランドリーポーチとエコバッグ 農林中央金庫2025年4月21日
-
地震リスクを証券化したキャットボンドを発行 アジア開発銀行の債券を活用した発行は世界初 JA共済連2025年4月21日
-
【JA人事】JA新潟市(新潟県)新組合長に長谷川富明氏(4月19日)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
【今川直人・農協の核心】農福連携(2)2025年4月21日