2027年の温室効果ガス0へ「OUR GREEN」プロジェクト始動 グリーンコープ共同体2024年2月7日
西日本を中心に16の生協で構成されるグリーンコープ共同体は、カーボンニュートラルに向けた一連の取り組みを「OUR GREEN」と名付け、2024年から本格化する。「2027年までにグリーンコープが事業で排出する温室効果ガス0」を目標に掲げている。
カーボンニュートラルに向けた主な取り組みは、「全車両の電気自動車(EV)化」、「二酸化炭素を排出しない電気の利用推進」「国産品の充実による、輸送時に発生する温室効果ガスの削減」「リユース・リサイクルの推進」。このほか、「ドライアイスの使用を大幅に削減するための保冷箱・蓄冷剤の開発」や「マングローブの植林」にも取り組む。一連の取り組みにより、グリーンコープの事業の全工程で絶え間なく、温室効果ガスを削減していく。
グリーンコープはこれまで、配送用車両への電気自動車EVの導入や、バイオマス・太陽光・小水力・地熱などの自然エネルギーを利用した化石燃料に頼らない電気の利用などカーボンニュートラルの実現に向けて、さまざまな取り組みを行ってきた。
今年から取り組む「OUR GREEN」プロジェクトでは、主に全車両のEV化に取り組む。すでにグリーンコープでは144台のEV導入を決定しており、福岡西支部では昨年「完全EV化」を達成した。この取り組みをさらに広げ、2027年までにグリーンコープ全体での「完全EV化」を実現する。
また、EV化だけでなく、その動力源となる電気にもグリーンコープはこだわる。グリーンコープの各事業所では最大限、グリーンコープでんきが供給する電力を利用するようにしている。グリーンコープでんきが提供する電気は、バイオマス・太陽光・小水力・地熱などの自然エネルギーを利用した化石燃料に頼らない発電方法で作られている。
グリーンコープのEVは、「グリーンコープでんき」の「ゼロエミッションプラン」の電気を使用。発電時だけでなく、「地球温暖化対策推進法」に基づく電気事業者別排出係数の観点からも、二酸化炭素排出ゼロを達成している。これによりEVから排出される二酸化炭素は動力源の電気も含め、「完全にゼロ」を実現してきた。今年からはさらにグリーンコープでんきによる発電と利用拡大に取り組む。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】四つ巴のお手玉を強いられる植田日銀 トラの圧力"内憂外患"2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA新潟市(新潟県)新組合長に長谷川富明氏(4月19日)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
民官連携「はーとふる農園よこすか」開設 横須賀市と包括連携協定 日建リース工業2025年4月21日
-
北海道根室市に200万円寄付「企業版ふるさと納税」活用で 明治ホールディングス2025年4月21日
-
女子栄養大生が開発「こってり味噌のロースカツ弁当」発売 コープデリ2025年4月21日
-
高知県および高知大学と包括連携協定を締結 サントリーホールディングス2025年4月21日
-
宮崎県新富町産ライチの「ロス果実」からフレグランスアイテム誕生 こゆ財団2025年4月21日
-
鳥インフル 米フロリダ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月21日
-
食品ロスや家事負担を賢く減らす オンライン料理教室開催 パルシステム2025年4月21日
-
最新ドローンによる農薬散布など効率化 無料実演セミナー 熊本・大分で開催 セキド2025年4月21日
-
国際協同組合年に誰もが活躍する社会へ 生活困窮者就労訓練事業認定 パルライン2025年4月21日
-
巨峰栽培の歴史を未来へ「巨峰苗木の植樹祭」24日に開催 長野県東御市2025年4月21日