脱原発・脱炭素・再生可能エネルギー80%求め 経産省・環境省に署名を提出 生活クラブ2024年2月13日
生活クラブ事業連合生活協同組合連合会は2月6日、東京・永田町の衆議院第二議員会館で院内集会を開催。2024年に予定されているエネルギー基本計画の改定に際し、サステイナブルな社会の実現のために組合員を中心に脱原発・脱炭素・再生可能エネルギー80%を求める署名11万2957筆を集め、経済産業省と環境省に提出した。
11万2957筆の署名を経産省・環境省に提出(6日、東京・永田町)
集会には生活クラブの組合員、関連団体など約200人が参加。菅直人元首相ら国会議員10人が参加し、「原発がなくても再エネですべての電力で供給可能と確信した」「みなさんとともに頑張っていきたい」とコメントした。また、集会終了後は会場外でスタンディングアクションを行なった。
この日、ゲストとして参加した世田谷区の保坂展人区長は「区では再エネの自治体間連携などもすすめているが、再エネ化を阻害する誤った見解も多くある。原発が地震大国である日本でいかに危険で、持続可能ではないということをしっかりと議論してほしい」とコメント。また、Climate Integrate 代表理事の平田仁子氏は「2050年に温室効果ガスを0にする早急なシステムチェンジが必要。インフラの転換、火力・車依存の社会、石炭・ガス・鉄鋼・セメントなど排出量の多いところを根幹から変えていかなければならない。環境問題というより、システム・経済、まさに政治の問題で、私たちがシステムチェンジの担い手となり、声を大にして再エネを支持し、自分たちが暮らす地域でつながりをつくっていきましょう」と呼びかけた。
院内集会終了後、会場外で行われたスタンディングアクション(6日、東京・永田町)
このほか、生活クラブ関連団体として重茂漁業協同組合、JA庄内みどりなどからのスピーチもあり、生活クラブ神奈川 副理事長でエネルギー政策提案運動実行委員長の佐野めぐみ氏は、「能登半島地震で日本は地震の多い国だとういうことを改めて突き付けられた。これは『今度こそ本気で原発に向き合いなさい』という自然からの警告ではないか。私たち一人ひとりが自主的に動き、つながり、活動をすすめることが持続可能な社会の実現を現実のものとすると思います」と話した。
院内集会の終了後は、会場外でスタンディングアクションを行ない、参加者有志40人が参加した。実行委員会で考えたオリジナルコール「変えよう変えようエネルギー 電気でミライを変えようよ 変わろう変わろう再エネで 変わって止めよう気候危機」を唱和し、それぞれの想いを述べた。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日