過去77年間の小笠原諸島の植生変化を解明 人為的攪乱の履歴が生態系の復元可能性に影響 森林総研ら2024年5月17日
森林研究・整備機構森林総合研究所、日本森林技術協会、東京都立大学の研究グループは、1935年に記録されていた小笠原諸島の植生図を電子化し、昭和初期に小笠原諸島で行なわれた天然林調査の報告書資料を電子化し、現在の植生図と比較することで、77年間で植生がどのように変化したかを明らかにした。過去の人為的攪乱の履歴が、生態系の復元可能性に影響することがわかった。
同研究グループは、1979年と2012年の植生図の比較から77年間の変化を明らかにした結果、77年間での植生変化の傾向は、過去の森林伐採の規模や侵略的外来種の導入の有無など歴史的な要因によって島間で大きく異なっていた。一方、部分的に一度他の植生に変化しても、残存している山地林の面積の割合が大きければ、元の状態に回復しやすいこともわかった。
図1:1935年時点の調査結果がまとめられた報告書資料の一部(左:植生図、右上・右下:調査票)
しかし、過去の伐採により自然林が広く失われてしまった島や、侵略的外来種が導入された島で生態系の保全・再生を行うには、かつて原生林を構成していた種を補助的に植栽し、生態系の回復を促進するような、より積極的な人為的介入が必要になることが明らかになった。小笠原諸島で、外来種の出現がほとんどみられない時期の植生調査資料は極めて貴重で、今後の生態系保全・再生活動への活用が期待される。
同研究では、小笠原諸島の主要な島嶼である聟島むこじま列島、父島列島、母島列島、火山列島に位置する合計9島の1935(昭和10)年時点での植生図や植生調査資料を電子化した。これによって、1935年、1979年および2012年の植生データを比較し、その間の変化を知ることができるようになった。
その結果明らかになった77年間での植生変化の傾向は、島ごとに大きく異なっていた(図2)。聟島列島の聟島では、今は草原となっている場所がかつては乾性低木林だったことが明らかになった。これは、第二次世界大戦末期に無人化してから、植物を食害する侵略的外来種ノヤギが加速度的に高密度化した影響と考えられる。
父島や母島では、今は二次林やトクサバモクマオウ、アカギといった侵略的な外来樹木の森林が広がるが、かつてはシャリンバイやアカテツなどが生育する乾性低木林やモクタチバナやウドノキなどが生育する湿性の森林が広がっていた。これは、居住人口が多かったこれらの島で、過去に森林が広く伐採されたことによる影響と考えられる。
これに対し、火山列島の北硫黄島では、ノヤギや人間の影響が少なく、昔も今と変わらずチギ林が広く分布していた。さらに、固有種の生息場所となる山地林は、部分的に一度他の植生に変化しても、残存している山地林の面積が大きければ、1935年時点での状態に回復しやすく、面積が小さいとほとんど回復しないことがわかった(図3)。
同研究成果は2月19日、『Applied Vegetation Science』誌でオンライン公開された。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日