人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
JA全中中央①PC
FMCプレバソンSP

生物多様性を知る「田んぼの生きもの調査」初のオンライン親子交流会 パルシステム2024年6月12日

一覧へ

パルシステム連合会は6月8日、山形県庄内産直ネットワーク生産者の有機栽培米の水田で生きもの調査を実施した。オンラインでは初となる利用者との交流会を開催し、21アカウントから利用者親子が参加。画面越しに田んぼで捕まえたトンボのヤゴやアカガエルなどのようすを観察した。

生物多様性を知る「田んぼの生きもの調査」初のオンライン親子交流会 パルシステム

「田んぼの生きもの調査」は、有機栽培に取り組む産地を中心に、利用者が生産者と一緒に田んぼに入り、あぜや水路、苗の合間にいる生きものを観察する。ふだん食べているお米を作る田んぼで共存する生きものを知ることで、地域環境と調和した米作りの大切さを伝える取り組み。今回は、自宅にいながら田んぼの生きものを観察できるよう、オンラインで初となる親子交流会を開催した。

現地にいるパルシステムの職員は、田んぼで捕まえた生きものを中継で写し、画面越しの子どもたちがクイズで名前を当てるなど、楽しみながら観察。ほかにもよく見つけられる生きものの種類などとあわせ、有機栽培の田んぼのようすを生産者と一緒に紹介した。

生産者の今野さんは「この栽培方法(環境)を守るために少しでもご飯を食べて協力していだたければ。これからも有機栽培をがんばって作っていきます」と参加者に向けてメッセージを伝えた。子どもたちをはじめ参加者は、交流会を通じ、パルシステムのお米を食べると生きものがたくさんいる田んぼの環境が守られることを実感した。

パルシステムでは、利用者と生産者の交流を目的とした「田んぼの生きもの調査」を20年以上にわたり継続。コロナ禍の期間は、利用者が産地を訪れることが難しくなり、調査データの蓄積が危ぶまれる状況になった。

そこで2022年からは改めて、職員と生産者による調査を開始。同一産地の有機栽培と特別栽培、慣行栽培の3つの区分で調査をしたところ、有機栽培区分では、生きものの種類がほかより多いことを確認している。

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る