「核なき世界」を若い世代とともに 平和・核廃絶フォーラム開催 パルシステム連合会2024年9月27日
パルシステム連合会と(一社)核兵器をなくす日本キャンペーンは9月22日、23日の両日、核兵器のない世界の実現を呼びかけるオンラインイベントを開催。39の平和や核廃絶を訴える団体が賛同し、参加者とともに平和のためにできることを考えた。
ニューヨークからの若者による現地レポート
同フォーラムは、初日に国連で開催の「未来サミット」を軸に、多国間の協力による課題解決やSDGs達成における核兵器廃絶の必要性などをテーマとした講演や現地レポートを実施。2日目は「SDGs」「核兵器禁止条約」などのテーマに分かれた分科会が行われ、両日あわせて193人が参加した。
初日は、国連「未来サミット」開催地のニューヨークから(一社)SDGs市民社会ネットワーク代表理事の大橋正明さんが未来サミットと核廃絶の関係性について解説。未来サミットは、2030年のSDGs達成率はわずか16%にとどまる見通しのなか、地球規模の共通課題解決に向けた「未来のための協定」の採択をめぐり開かれた。(協定は9月23日に採択)
協定は「国際平和と安全」「若者と将来世代」など5つの章で構成され、草案作成にはNGOなども参画し各国政府へ意見した。そのなかで核兵器廃絶や気候変動対策などを重要事項として盛り込むよう、多くのNGOが求めている。それらを解説した大橋さんは「協定採択後も実行しなければ意味がありません」と市民が声を上げる必要性を訴えた。
続いてニューヨークから、若者による現地レポートをリレー形式で実施。それぞれの発言から、各国から若い世代の人々が集まり、次世代を担う若者が意思決定に関われることを求めるイベントや政策提言がなされているようすが伝えられた。
高橋悠太さん(一般社団法人かたわら代表理事)は「近年は、AIやパンデミックなど新しい危機が発生している。従来の制度では対応できないからこそ、若者が参加すべき価値がある。パルシステム利用者のみなさんも引き続き応援してください」と呼びかけた。
核兵器廃絶の動きを解説する浅野さん
浅野英男さん(一般社団法人核兵器をなくす日本キャンペーン事務局)は、核兵器廃絶に向けた世界の動向が解説。協定採択によって次のステップへ進む核廃絶関連会議の課題を話した。
国連のグテレス事務総長は、核戦争のリスクはこの数十年間で最高レベルになっていると発言。核軍縮をめぐっては、5年ごとの再検討が定められている核不拡散条約で、核兵器保有国と非保有国の意見対立が顕著となり、合意が難しくなっている。
一方、核兵器廃絶を法的に義務付ける核兵器禁止条約は、世界の約半数に当たる90か国以上が署名もしくは批准し、2025年3月には第3回締約国会議が開催。浅野さんは、日本政府が最低でもオブザーバ参加するには市民から声を上げる必要があるとして、イベント開催やSNSでの情報発信を呼びかけた。
同日の終わりには、千田パンフルート合唱隊による「いのちの歌」と「アオギリの歌」の演奏。演奏に使用されたパンフルートは、広島の千田小学校で被爆したカイヅカイブキで作られたもので、被爆69年後に枯れ落ち、107台のパンフルートとしてよみがえった。
参加者とともに平和を考える
2日目は、平和と核兵器をめぐる4つのテーマを設け、分科会を開催。「基礎編」の2つの分科会には子どもたちにも参加を呼びかけた。核兵器が世界中からなくならないことへの疑問や、普段の暮らしを支えている「平和」を改めて考えた。
「環境編」「行動編」の分科会では、核兵器の存在理由や必要性、影響など多様な視点から課題を捉え、各分科会には、核廃絶に向け活動する諸団体のメンバーが登壇。平和の実現に向け、一人ひとりができることを参加者とともに考えた。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日