人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
JA全中中央SP

侵略的外来植物が助けた南鳥島の海鳥相 120年ぶり回復の一方ジレンマも 森林総合研究所2024年10月24日

一覧へ

森林研究・整備機構森林総合研究所は、日本最東端の小笠原諸島の南鳥島の海鳥相の調査を行い、120年ぶりにヒメクロアジサシとシロアジサシの繁殖を確認。これらの鳥は防風林として植えられた侵略的外来植物トクサバモクマオウ樹上に営巣したもので、外来種の拡大という保全上の問題が、海鳥相の回復をもたらした。

120年ぶりに繁殖が確認されたシロアジサシの成鳥と雛

120年ぶりに繁殖が確認されたシロアジサシの成鳥と雛

南鳥島は日本最東端に位置する孤島であると共に、国内で唯一太平洋プレート上にあるという特殊な地理的条件を持ち、それゆえにユニークな生物相を有する。今回の調査の結果、過去に乱獲や生息地破壊等によりこの島から絶滅したヒメクロアジサシとシロアジサシの繁殖が120年ぶりに確認された。

前者は日本最大の集団繁殖地、後者は現在の国内唯一の繁殖記録となるが、これらの営巣は全て防風林として植えられたトクサバモクマオウの樹上で見つかったもの。この植物は侵略的外来種で近年分布を広げている。

トクサバモクマオウ樹上で営巣するヒメクロアジサシ。背後に雛の姿もある

トクサバモクマオウ樹上で営巣するヒメクロアジサシ。背後に雛の姿もある

一方、かつては島内に広く分布していた在来樹の森林はあまり再生しておらず、在来樹の森林の代わりに外来樹の森林が発達したおかげで、保全対象となる海鳥の集団が回復したと言える。これは保全上の大きなジレンマで、外来植物の管理に一石を投じる成果。トクサバモクマオウは小笠原では駆除の対象であり、今後、管理方針の検討が必要となる。

重要な記事

241029・日本曹達 ミギワ10右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る