人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
日本曹達 231012 PC
JA全中中央SP

日本産抹茶を米国へ初輸出 現地カフェへ供給 日本農業2025年2月4日

一覧へ

日本の農産物の生産から販売まで一気通貫で展開する株式会社日本農業は1月31日、初めて日本産抹茶を米国向けに輸出した。日本国内で栽培・収穫・製造された合計60kgの抹茶を陸路で運び、中部国際空港からロサンゼルス国際空港へ航空輸送した。

米国現地カフェにおける日本産抹茶の試飲会

米国現地カフェにおける日本産抹茶の試飲会

海外における健康志向や日本食への関心の高まりから、日本茶の輸出額は過去最高額を更新。2024年の年間輸出額は300億円を突破し、そのうち抹茶を含む粉末状緑茶が全体の70%以上を占めるなど、需要は拡大している。

「日本の農業で、世界を驚かす」をミッションに、生産から販売までを一気通貫で担い、産業の構造転換を目指す日本農業は、2016年の設立から、りんごやさつまいもなど日本の農産物のアジアを中心とした輸出を手がけてきた。こうした背景を踏まえ、日本を代表する食材である日本茶(抹茶)の輸出を新たに開始。これまで培ってきた経験や知見、ノウハウを生かし、新たなバリューチェーンの構築に取り組む。

米国では、カフェメニューとしてコーヒーと並んで抹茶ラテが定番化するなど抹茶の人気が高く、同国向けの輸出額は日本茶全体の約半分を占める。日本茶の輸出が伸びるなか、日系の消費マーケットにおいては強固な流通基盤が確立されている。

一方、米国の現地企業向けの販売には、改善の余地のある課題が少なくない。複数のプレーヤーが介在することで、トレーサビリティが確保されず産地情報が不明瞭なケースが多く、長いリードタイムにより品質が劣化した抹茶が流通することもあることから、より透明性の高い安定した供給体制の構築が求められている。

今回の日本産抹茶の輸出では、 合計60kgの抹茶を米国へ輸出し、現地でカフェを運営する企業に販売。同社が日本国内の産地から仕入れから輸出・販売まで一貫して行うことで、製造から1か月程度の抹茶を提供でき、透明性の高い供給体制を保ちながら、高品質な抹茶を最終消費地の米国へ届けることができる。

今後は、現地のカフェなど米国市場に対して、高品質な日本産抹茶の浸透を促進。また、抹茶の原料供給だけでなく、商品企画にも取り組み、潜在的なニーズを掘り起こし、日本茶輸出のさらなる拡大に貢献する。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る