人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
日本曹達 231012 PC
日本曹達 231012 SP

日本豆乳協会 2024年の豆乳類の生産量 41万712klを達成2025年2月7日

一覧へ

日本豆乳協会は2月6日、2024年1‐12月期における豆乳市場の動向について発表。豆乳類全体の生産量は41万712kl(前年比:103.1%)となり、無調整豆乳は、過去最高の生産量13万7052kl(106.8%)を達成した。

豆乳協会は、国民一人あたりの豆乳(類)年間飲用消費量を4Lに増やし、年間総生産量を50万klにすることを目標に、年間を通じて様々な啓発・啓蒙活動を展開している。

2024年(1年間)における豆乳生産量を豆乳類の分類ごとにみると、「豆乳(無調整)」の生産量は13万7052kl(106.8%)と引き続き、増加傾向にあり、過去最高を記録。「調製豆乳」は19万3281kl(101.1%)、「果汁入り豆乳飲料」は1万6783klL(105.2%)、コーヒーや紅茶などの「フレーバー系の豆乳飲料(その他)」は5万39kl(100.6%)といずれも前年を上回った。

主に業務用の豆乳である「その他」のカテゴリーでは1万3558kl(102.1%)となり、外食需要の回復により、増加傾向を示した。なお、出荷量においては、生産量と同様の傾向を示している。

一方、第4四半期(2024年10月‐12月期)の生産量は、10万8164kl(前年同期比:104.9%)に達した。カテゴリー別では、「豆乳(無調整)」の生産量は3万7027kl(107.7%)、「調製豆乳」の5万287kl(101.5%)、「果汁入り豆乳飲料」の4059kl(105.7%)、コーヒーや紅茶などの「フレーバー系の豆乳飲料(その他)」が1万3018kl(107.3%)、主に業務用を用途とする「その他」においても3773kl(116.2%)と、いずれも前年を上回った。出荷量においても生産量と同様の傾向を示している。

豆乳市場は、2020年に過去最高値となる43万klを達成して以降、値上げによる消費者の買い控えなどが起因し低迷したが、2024年は業界一丸となった活動が奏功し、急速に豆乳の生産量を巻き返すとともに、拡大につながった。特に、過去最高の生産量を記録する無調整豆乳は、大豆たんぱくやイソフラボンを手軽に摂取することができるなど成分に対する理解が深まり、健康意識が強い消費者の需要が高まっている。

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る