人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250401_デンカキャンペーン SP
FMCプレバソンPC
FMCプレバソンSP

「核燃料サイクルを考えるシンポジウム」開催 生活クラブ2025年3月31日

一覧へ

生活クラブ事業連合生活協同組合連合会が実行委員として参加する核燃料サイクルを考えるシンポジウム実行委員会は4月12日、「核燃料サイクルを考えるシンポジウム」を日本教育会館大ホール(東京都千代田)で開催する。

「核燃料サイクルを考えるシンポジウム」開催 生活クラブ

1985年に青森県議会が核燃料サイクル施設の受入れを決めてから、今年で40年が経過する。その間、東京電力福島第一原発事故、高速増殖炉もんじゅの廃炉など、原子力発電を取り巻く状況は一変。核燃料サイクルの主要施設である六ヶ所再処理工場は1993年の着工から30年超が経過した今もなお竣工延期を繰り返し、稼動前に老朽化が進んでいる。

この間に巨額の費用が注ぎ込まれ、仮に稼働したとしても維持費用がさらに積み上がっている。原発の使用済み核燃料を再処理して回収されるウランやプルトニウムが準国産エネルギー資源になり得るとして政府が進めてきた核燃料サイクルは、政策の整合性、合理性、経済性など、どの側面から見ても完全に破綻している。

一方、政府はエネルギー政策の中長期的な指針となる「第7次エネルギー基本計画」を2月18日に閣議決定。「可能な限り依存度を低減する」とした東日本大震災後の政策から、原発再稼働・建替えに大きく舵を切った。同シンポジウムでは、核燃料サイクルとは何か、なぜこのような状況に至ったのか、状況を打破するすべは何か。ともに考え、大電力消費地である首都圏から原発・核燃料サイクル政策の根本的転換を訴える機会とする。

◎「核燃料サイクルを考えるシンポジウム」概要
日 時:4月12日 13:30~16:30(13:00開場)
会場:日本教育会館大ホール(東京都千代田区一ツ橋2丁目6−2)

【内容】
・主催者あいさつ
<問題提起>
鈴木達治郎さん(長崎大学 RECNA客員教授)
澤井正子さん(核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団 運営委員)

<パネルディスカッション>
「核燃料サイクル政策を多様な視点で考える」
モデレーター:松久保肇さん(原子力資料情報室)
パネリスト:鈴木達治郎さん(長崎大学 RECNA客員教授)、鹿内博さん(青森県議会議員原子力・エネルギー対策特別委員)、田中美穂さん(カクワカ広島 共同代表)、元Fridays For Future Japan 足立心愛さん

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る