人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
JA全中中央①PC
JA全中中央SP

農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日

一覧へ

農業機械のマーケットプレイス「ノウキナビ」を運営する唐沢農機サービスは、株式会社Jizokuと連携し、関東甲信越地方における農業分野でのカーボンクレジット創出を促進する取り組みを開始する。

カーボンクレジットは、温室効果ガスの排出削減効果を数値化したもので、企業や団体は、第三者が削減させた部分(クレジット)を購入することで、地球全体として温室効果ガスの削減を目指す取り組み。気候変動への対応や持続可能な農業経営の重要性がますます高まるなか、農業分野での温室効果ガス(GHG)削減は国際的にも喫緊の課題となっている。

唐沢農機サービスは、長野県や群馬県を中心に、農機の販売・修理、コイン精米、Webサービス、飲食事業などを幅広く展開し、地域の農業経営を多方面から支える体制を築いてきた。一方、Jizokuは農業由来のGHG削減効果を"カーボンクレジット"として見える化し、これまで評価されづらかった環境への取り組みを経済的な価値に変える支援を行っている。また、衛星データや環境指標を活用したモニタリング技術、生物多様性の評価など、先進的な技術を導入し、持続可能な農業の推進に取り組んでいる。

今回の連携では、両社の知見とネットワークを活かし、水稲栽培を中心としたカーボンクレジットの創出・活用に本格的に取り組み、農業に新たな価値を提供。環境保全と経済活動の両立を目指す。

取り組みの第一弾として、水稲栽培における「中干し期間の延長」によるメタンガス排出削減を行い、J-クレジット制度に基づくカーボンクレジットの創出を目指す。「中干し期間の延長」は、例年6月頃に実施する田んぼの水抜き(中干し)を、過去2年の平均より1週間長く行うことで、土壌内の嫌気状態を緩和し、メタンガスの排出を約30%削減する効果が期待される。

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る