人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

高知県および高知大学と包括連携協定を締結 サントリーホールディングス2025年4月21日

一覧へ

サントリーホールディングスは4月18日、高知県および高知大学と包括連携協定を締結。産官学で地域共創の新モデルに取り組み、同県大月町におけるGHG削減について新規事業の検討を開始す

高知県は、清流で有名な四万十川や仁淀川や県土の80%以上を占める森林など豊かな自然で知られ、温暖な気候を利用した一次産業も盛ん。一方、全国で3番目に人口の少ない都道府県で、高齢化や過疎化が進んでいる。

「地域協働学部」を擁する高知大学は、高知県全域を主な教育研究フィールドとしながら、全国的にも珍しい地域との「協働」というアプローチにり、地域とともに課題解決を図っていくこと、またそのための人材育成に取り組んでいる。

同協定では、高知県の持つ強みや課題に対し、高知大学が有する地域課題解決力と、サントリーグループの持つ食品酒類総合企業としての事業・サステナビリティに関する知見を掛け合わせることで、複数分野にわたるさまざまな活動を相互連携しながら推進していくことを目的としている。地域の活性化や持続可能な農業などの課題に産官学で向き合い、新たな地域共創モデルの構築に取り組む。

◎包括連携協定の主な内容

(1)ペットボトル水平リサイクルの推進など資源循環に関すること

(2)未利用資源を活用した産業振興に関すること
・県内で生産(含、特産品)されているものの活用されていない農林水産物資源(規格外や加工過程で出た廃棄物等を含む)の価値創造を推進する・

(3)環境教育の推進に関すること
・県内での水資源、自然環境の保護と活用を推進するために環境に関する教育を実施する。

(4)その他地方創生の推進に向けた取り組みに関すること

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る