流通:食は医力
【シリーズ・食は医力】第68回 外食は怖い 農業と健康に打撃も2014年12月25日
・変化ある食事が
・炭水化物偏重に
・多すぎる脂肪分
・輸入食材に頼る
年の瀬ともなると外食が多くなるし、忙しいので出前もので済ますことになりがちです。独身生活だと季節に関係なく三食とも外食ということさえあるのでしょう。
今日は外食や出前の注意すべき点について考えてみますが、その前に良いところにも簡単に触れておかないと不公平かもしれません。
◆変化ある食事が
即ち、
(1)時間が節約でき簡単に食べられて後片付けもいらない、
(2)店を変えて変化のある料理を楽しめる、
(3)プロの腕を味わうことは自炊にも生かせる、
(4)作りすぎや材料を使い残してしまうムダが防げる、
といったところでしょうか。
とはいえ、質や量からいうと、外食や出前には用心すべきことがたくさんあります。もちろん中には良い外食もたくさんあることは当然ですが、念のため。
◆炭水化物偏重に
さて問題の第1ですが、外食のほとんどは野菜や海藻が極めて少なく、炭水化物が圧倒的なことです。カツ丼などどんぶりもの、ラーメン、うどん、そば、寿司、カレー、ピザ、どれも似たようなものでしょう。この種のものばかり日に二度、三度と食べていては、栄養バランスは明らかに崩れ、健康を損ないます。外食の前後には家で野菜や海藻を多めに取るよう心掛けたいですが、なかなかそうもいきませんよね。
ということで、たとえば定食風のメニューがある店で、焼き魚定食などで味噌汁におひたしやヒジキの煮物などが添えられているのを選べれば理想的です。
そもそも客が若者だろうと老人だろうと、同じ量のご飯や麺が提供されるのは困ったものです。多すぎると思ったら残す勇気をもちましょう。握りずしのご飯を残すのはかなり勇気がいりますけれども…。
◆多すぎる脂肪分
第2の問題点は、脂肪分が多すぎることです。トンカツやフライドチキン、エビフライ、ギョーザなど油で揚げたものについ手が出てしまうのは、やはり油がおいしいからでしょう。
甘いものもそうですが、おいしいものほど用心しないといけません。脂肪過多の食は何よりカロリー過多となるし、これに多量の炭水化物が加わったらカロリーの塊のようなものです。
しかも安い店だと良質の油など期待すべくもないし、そういう店に限って厚い衣なのですね。そんなときは衣を半分くらい残してみましょう。小指くらいのエビが現れてビックリするかもしれませんが、エビも高いので店のほうも大変なのですよ。
揚げ物の油はほとんどリノール酸で、その取りすぎはさまざまな病気や痴呆の原因となることがわかってきています。揚げ物ばかりの食事は健康の敵といって過言でないので、外食の多い人は気をつけてください。
◆輸入食材に頼る
第3に外食は濃い目の味付けが多く、調味料や塩分が多い点です。業務用の調味料と塩は取らないほうがいいくらいなので、取りすぎはもちろん×です。麺の汁はできるだけ残しましょう。最後の汁が旨いんだよね、などと言わずに。
第4に短時間でひたすら飲み込む食事になりがちな点。食べ物は常によく噛むことが大事です。
第5に私が最も強調したい点、それは材料がどのようなもので、どこで生産されたか全くわからないことです。
安いほどいいというのは食の場合は間違いで、安さが取り柄の店ほど危ない食材が使われている可能性が大きいと思いましょう。
店で買う野菜などには産地が明記されていますが、外食は表記の義務がありません。せめて主要具材だけでも表記すべきところですが。
外食は輸入品に圧倒的に頼っていますから、食の安全という視点からは、外食産業が増えすぎるのは心配です。
ただし、昨今の円安で輸入食材の競争力が国産品に対して弱まるので、外食産業でも国産ものへの回帰が現れるかもしれません。その限りでは円安効果に期待します。
外食はある程度までは便利ですが、消費者が賢い行動をしないと、日本の農業と、自分の健康と、両方に大きな打撃をもたらしかねないということ。これが今回の結論です。
重要な記事
最新の記事
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
JA全農が新規採用職員入会式 石川佳純さんが激励 279人に辞令2025年4月1日
-
ベトナム産米、2万トンの日本向け輸出計画 国産米に近いジャポニカ米 きらぼし銀行支援2025年4月1日
-
政府備蓄米 第2回入札は100%落札 60kg2万722円2025年4月1日
-
米卸の在庫 集荷業者外からの仕入れ増える 2月末2025年4月1日
-
全国の総合JA数 496 4月1日現在2025年4月1日
-
【農業機械安全性検査新基準の解説】機械の側から危険な作業をなくす 農研機構に聞く(1)2025年4月1日
-
【農業機械安全性検査新基準の解説】機械の側から危険な作業をなくす 農研機構に聞く(2)2025年4月1日
-
7年産米概算金は先物市場の価格が参考に【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月1日
-
活力ある土づくり実践集団連絡協議会研修会を開催 JA全農山形2025年4月1日
-
山あいで育った「宇和茶」の甘みと香り 遠赤外線製法でじっくり乾燥 JAひがしうわ2025年4月1日
-
ササニシキのDNA継ぐ新たな神話 大崎耕土が生んだ「ささ結」 JA古川2025年4月1日
-
北総台地で育った「べにはるか」使った干し芋 サツマイモ本来の自然な甘み JA成田市2025年4月1日
-
和歌山の旬を産地直送で「ココ・カラ。和歌山マルシェ」オープン JAタウン2025年4月1日
-
JAみやざき「Tege Mahalo(テゲマハロ)」リニューアルオープン JAタウン2025年4月1日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年4月1日
-
【役員人事】農林中金アカデミー(4月1日付)2025年4月1日
-
埼玉県で開催予定の第75回全国植樹祭に木製品寄贈、木育授業も実施 農林中金2025年4月1日
-
300名にプレゼント「農作業スタートダッシュ応援キャンペーン」4/1から開催 デンカ2025年4月1日