流通:食は医力
【シリーズ・食は医力】第74回 酸性食品は体に悪いか2015年6月26日
健康に関心のある人がよく持ち出す話に、酸性食品は体に良くない、体をアルカリ性に保つべきだ、というのがあります。本当でしょうか。
◆人体は常に弱アルカリ性
まず食品の酸性とアルカリ性とは何なのかを見ておきましょう。『広辞苑』によるとこうです。
「食品に含まれる無機質のうち体内で酸性に作用する硫黄・リン・塩素などが、アルカリ性に作用するナトリウム・カリウム・カルシウムなどより多い食品。穀類・肉・魚・卵など」
『新明解国語辞典』はどうか。「〔アルカリ性食品に対して〕魚類・肉類などのように蛋白質・脂肪を含む食品。〔焼いたあとの灰を溶かした液体は酸性を示す〕」とカッコ内の説明が少し科学的です。
要するに、食品に含まれる無機質(ミネラル)のうち、硫黄・リンなどの元素量(A)と、カルシウム・カリウム・ナトリウムなどの元素量(B)と比べてみて、Aが多いと酸性食品、Bが多いとアルカリ性食品と呼ぶのですね。
酸性度とアルカリ度は、その食品を焼いたものを中和するために必要なアルカリと酸の量を測ります。中和というのは、酸でもアルカリでもない真ん中の状態でpH(ペーハー)は7です。リトマス試験紙の実験、やりましたよね。
実は、私たちの体(血液やリンパ液)は常にpH7.4に保たれています。つまり弱アルカリ性なのです。
◆pH8では生きられない
辞典の説明どおり酸性食品は肉、魚、卵、穀類など、アルカリ性食品は野菜、キノコ、果物、海藻などです(ついでながら、お酢は酸っぱいから酸性というわけではなく、むしろアルカリ性です)。
では「アルカリ性食品を多く取って体をアルカリ性に保つのが好ましい。酸性食品ばかり食べると体が酸性に傾いて健康をそこなう」という説は正しいのか。
結論から言うとこれは間違いです。酸性食品を食べ過ぎても体は酸性にはなりません。体内に酸性の物質が多くなれば体はどんどん酸を排出して、ちゃんとpH7.4にする仕組みに体はなっているからです。
同様にアルカリ性食品をたくさん食べて体をアルカリ性にしようとしてもそうはいきません。これもどんどん排出されてしまいます。万一、6(酸性)だとか8(アルカリ性)だとかに行ってしまうと生命は維持できません。
そもそも体をアルカリ性に保とうというのは非現実的な思い込みです。野菜や果物や海藻が体に良いという考えからアルカリ性食品は体に良い、アルカリ体質は良いという連想となったのかもしれません。
というわけで酸性食品とアルカリ性食品のバランスをとるということ自体にはなんの意味もありませんが、動物性蛋白と野菜、海藻、果物のバランスを保つことは大切です。
◆体内ではなく実験室の話
現代人の食は得てして肉や卵が多すぎて野菜、キノコ、海藻、果物が少ない傾向がありますから、その意味ではアルカリ性食品の重要さを忘れないようにすることはおおいに意味があると言えるでしょう。
詳しく言うと、酸性食品、アルカリ性食品というのは、体の中での働きを言うのではなくて、焼いて酸とアルカリの度合いを測るという実験室の中の話でしかないのです。
だから『広辞苑』の「体内で酸性、アルカリ性に作用する」というのは誤解を招く文言だという気がします。新村出先生と岩波書店には恐れ多いことですが。
ということなのですが、試験管の中で、どんな食品のアルカリ度が高いか、ちょっとこだわってみました。高いのは(高ければ健康に良いわけではないです、念のため)、ほうれん草15.6、ワカメ15.0、大豆10.2、ニンジン6.5、大根6.4など。
どれもわが家の常連ですが、わが家の健康が持続できればやはりアルカリ食品はすごい、ということに将来、なるかもしれない。と半分冗談、半分まんざらでなく思いました。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日
-
つくば市の農福連携「ごきげんファーム」平飼い卵のパッケージをリニューアル発売2025年4月18日
-
日清製粉とホクレンが業務提携を締結 北海道産小麦の安定供給・調達へ2025年4月18日
-
森林再生プロジェクト「Present Tree」20周年で新提案 企業向けに祝花代わりの植樹を 認定NPO法人環境リレーションズ研究所2025年4月18日
-
「バイオものづくり」のバッカス・バイオイノベーションへ出資 日本曹達2025年4月18日