流通:食は医力
【シリーズ・食は医力】第78回 口の中も健康ですか?2015年11月12日
口の中の病気ほど気になるものはありません。私事ながら若い頃しょっちゅう口内炎に悩まされ、痛くて仕事に集中できず、ましてや食事の楽しさなどまったく味わえないことがありました。
歯槽膿漏もそうですが、口の中の病気は命にかかわることが少ないせいか、案外、軽んじられているようです。今日は大事な口の中を探索してみましょう。
◆同じ粘膜の腸を良くする
口内の最大の特徴は常に唾液が活躍していることです。唾液には消化作用に加えて殺菌作用もあり、多少のバイキンは唾液によって殺されてしまいます。だから唾液の量が減って口の中が乾燥しがちな状態は用心しないといけません。
口の中が細菌で化膿したりすることがあまりないのは唾液のおかげです。ケガで出血したときツバをつけたことはありませんか(主に男児)。あれは消毒薬代わりの古来の知恵なのですね。
さて口内炎は文字どおり炎症ですが、粘膜の傷が唾液ぐらいでは治らない状態です。歯で粘膜をかんでしまいそこが修復されないのもよくあることです。
細胞の再生がうまくいかないと穴が開いた状態になり、しみたりして刺激が続きます。これは本当に不快なものです。
こうした状態は、ビタミンB2の不足のほか、ストレス、アレルギー、ウィルスなどによって引き起こされます。腸の状態を反映していることもあるので、患部だけ手当てしても治らないのが普通です。
ハチミツがいいというので盛んになめたけれど、あまり効果はありませんでした。とはいえハチミツは粘膜の保護に有効だそうですから、効く場合もあるのでしょう。食品ではありませんが、漢方ではキハダコも挙げられています。
あまりにひどいときは医師に相談したほうがよいかもしれませんが、できるだけ体の状態を良くして自然治癒を図るのが何よりです。
大事なことは同じ粘膜である腸の状態を良くすることです。そのためには良い食事をすること。外食は減らし、ふだんより豆類、野菜、海藻などを多めにするに心掛けるといいでしょう。レモン、レバー、小魚、ヨーグルトなども効果が期待できます。
◆歯ぐきマッサージで血流改善
口の中の病気としては歯槽膿漏も、原因としては似たようなものです。つまり粘膜の毛細血管にきれいな血液が流れなくなってしまうため粘膜細胞が劣化している状態であって、口内炎のほうがやや軽症なだけという専門家もいます。
ですから食の乱れをなくすこと、ストレスを減らすこと、薬品や添加物のような化学物質をできるだけ少なくすること、歯ぐきマッサージをすること、などが歯槽膿漏においても重要です。とにかく血液の質と流れが鍵を握っています。
歯ぐきマッサージすることで血流が良くなりますから、多少の出血なら問題はありません。ウミも一緒に出ていってくれるはずで、これは大事なことです。
歯ブラシでなく指で磨いてもいいですが、ナスの黒焼きによるマッサージの効果が古くから伝えられてきました。
わが家でも以前、利用していたのですが、洗面が飛散で黒くなってしまうのでやめてしまいました。よほどひどい歯槽膿漏の人にはいいと思いますが(自然食品店で粉か練りを売っています)、そんなわけで積極的にはお勧めしていません。
◆口臭でわかる体のイロハ
口の中の病気で悩ましいのは口臭です。車内で大きなあくびをされて顔をそむけることがしばしばですが、あくびの際、口を手で覆うというマナーをしない人に限って口臭がひどいようで・・・(偏見でなく個人的統計です)。
その口臭ですが、歯槽膿漏、胃酸過多、腸内での異常発酵などによることが多いので、クロロフィルの多い緑黄色野菜、殺菌力の高いミョウガやショウガ、それにハトムギも多少は効果が期待できそうです。歯磨きも日に2、3回はすること。口臭は体のバロメーターでもあり、軽んじてはいけません。
で、口内炎の私事ですが、食生活を変えてかれこれ40年、ぴたりと消えてしまいました(むしろストレスが減ったためかもしれませんが)。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日