米国でGM食品表示法制定の動き2013年4月25日
米国の複数の州議会で遺伝子組み換え(GM)食品を対象にした食品表示法が成立する可能性が出てきているという。GM食品問題などに詳しい天笠啓祐・市民バイオテクノロジー情報室代表は現在、米国の多くの州で表示法制定を求める動きが広がってきていると話す。日本はTPP交渉と並行して米国と非関税措置について交渉を行うことに合意、対象分野には食の安全や表示制度の規制緩和問題も含まれる可能性があることも指摘されている。米国で食品表示の動きが強まれば日米協議にも大きな影響を与えそうだ。
◆30州で市民が要求
天笠氏によれば米国では現在、30州近くでGM食品の表示法制定の動きがあり、このうちバーモント州では州議会での可決が確実な情勢だという。また、ワシントン州では住民投票が行われる可能性もある。
米国では昨年の大統領選の際、カリフォルニア州でGM食品表示を求める住民投票が行われたが僅差で否決された。この住民投票の運動を始めたのは1人の主婦。GM食品が多く出回っていることを知り、米国には食品表示制度そのものがないことを問題だとして声を上げた。この声に賛同者は広がったが、危機感を抱いたバイテク・食品企業が表示をすれば食料品価格の値上げにつながるとのテレビCMなどで大キャンペーンを打ったことが投票行動に影響したと言われている。
その後も表示制度を求める運動は各地で続いているが、関係業界の反発は強く、ハワイ州ではGM食品表示が実現することになったものの、輸入野菜と果物に対象は限定されるなど、骨抜きにされてしまった例もあるという。
バーモント州でも法制定の可能性は高まっているとはいえ、具体的にどう表示をするかを定めた法律になるかは不明で基本法的な性格に落ち着くことも予想されている。
ただ、米国市民が関心を高めているのは表示制度だけではなく、GM農産物の作付け面積が世界一の米国では、除草剤が効かない雑草が増えるなど、環境への影響も懸念されているという。この問題ついては日本の消費者団体の招きで来日するアメリカ食品安全センターのペイジ・トマセリ氏が近く講演する予定になっている(5月18日、星陵会館、主催:日本消費者連盟)。
◆日本のGM表示も課題
一方、日本では新たな食品表示法が閣議決定され国会での成立後は、加工食品の原料原産地表示とともに、GM表示の見直しも検討されていくことになっている。
現在のGM表示制度では33食品が「表示義務のある食品」とされおり、表示義務のない食品が圧倒的に多い。EUは全食品が対象で許容される混入率も低い。
表がそれを比較したもの。とくに日本の制度では「表示義務のある食品」でも、GM不使用の場合、「不使用」との表示は任意とされているため、表示がない食品はGMを使っているか、使っていないかが分からない。それが分かるためには、その食品が表示義務のある食品かどうかをあらかじめ知っておく必要があることになる。
これに対してEUの場合は全食品が対象で表示の仕方もシンプルだ。また、韓国でもGM表示制度があるが、許容する混入率は3%と日本よりも低く、対象品目も上位5位と日本よりも多い。今後の検討に向けてはそれこそ米国の動きも含めて論点を整理する必要がありそうだ。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日