米国でGM食品表示法制定の動き2013年4月25日
米国の複数の州議会で遺伝子組み換え(GM)食品を対象にした食品表示法が成立する可能性が出てきているという。GM食品問題などに詳しい天笠啓祐・市民バイオテクノロジー情報室代表は現在、米国の多くの州で表示法制定を求める動きが広がってきていると話す。日本はTPP交渉と並行して米国と非関税措置について交渉を行うことに合意、対象分野には食の安全や表示制度の規制緩和問題も含まれる可能性があることも指摘されている。米国で食品表示の動きが強まれば日米協議にも大きな影響を与えそうだ。
◆30州で市民が要求
天笠氏によれば米国では現在、30州近くでGM食品の表示法制定の動きがあり、このうちバーモント州では州議会での可決が確実な情勢だという。また、ワシントン州では住民投票が行われる可能性もある。
米国では昨年の大統領選の際、カリフォルニア州でGM食品表示を求める住民投票が行われたが僅差で否決された。この住民投票の運動を始めたのは1人の主婦。GM食品が多く出回っていることを知り、米国には食品表示制度そのものがないことを問題だとして声を上げた。この声に賛同者は広がったが、危機感を抱いたバイテク・食品企業が表示をすれば食料品価格の値上げにつながるとのテレビCMなどで大キャンペーンを打ったことが投票行動に影響したと言われている。
その後も表示制度を求める運動は各地で続いているが、関係業界の反発は強く、ハワイ州ではGM食品表示が実現することになったものの、輸入野菜と果物に対象は限定されるなど、骨抜きにされてしまった例もあるという。
バーモント州でも法制定の可能性は高まっているとはいえ、具体的にどう表示をするかを定めた法律になるかは不明で基本法的な性格に落ち着くことも予想されている。
ただ、米国市民が関心を高めているのは表示制度だけではなく、GM農産物の作付け面積が世界一の米国では、除草剤が効かない雑草が増えるなど、環境への影響も懸念されているという。この問題ついては日本の消費者団体の招きで来日するアメリカ食品安全センターのペイジ・トマセリ氏が近く講演する予定になっている(5月18日、星陵会館、主催:日本消費者連盟)。
◆日本のGM表示も課題
一方、日本では新たな食品表示法が閣議決定され国会での成立後は、加工食品の原料原産地表示とともに、GM表示の見直しも検討されていくことになっている。
現在のGM表示制度では33食品が「表示義務のある食品」とされおり、表示義務のない食品が圧倒的に多い。EUは全食品が対象で許容される混入率も低い。
表がそれを比較したもの。とくに日本の制度では「表示義務のある食品」でも、GM不使用の場合、「不使用」との表示は任意とされているため、表示がない食品はGMを使っているか、使っていないかが分からない。それが分かるためには、その食品が表示義務のある食品かどうかをあらかじめ知っておく必要があることになる。
これに対してEUの場合は全食品が対象で表示の仕方もシンプルだ。また、韓国でもGM表示制度があるが、許容する混入率は3%と日本よりも低く、対象品目も上位5位と日本よりも多い。今後の検討に向けてはそれこそ米国の動きも含めて論点を整理する必要がありそうだ。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日